ドミンゴ・バニェス
スペイン・ドミニコ会の神学者 (1528 - 1604)
ドミンゴ・バニェス(Domingo Bañez, 1528年2月29日 - 1604年10月22日)は、スペインドミニコ会の神学者。バリャドリードに生まれ、サラマンカ大学で哲学を学んだ後、1546年にドミニコ会に入会。1561年からアビラのドミニカ大学教授、1567年からアルカラ大学教授、バリャドリッドのサン・グレゴリオ学院教授などを経て、1577年からサラマンカ大学教授を歴任した。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8b/Ba%C3%B1ez_-_Decisiones_de_Iure_%26_Iustitia%2C_1595_-_035.tif/lossy-page1-220px-Ba%C3%B1ez_-_Decisiones_de_Iure_%26_Iustitia%2C_1595_-_035.tif.jpg)
いわゆるサラマンカ学派(ドミニコ会学派)に属し、イエズス会士のルイス・デ・モリナと非妥協的な「恩寵論争」(恩恵論争)を展開したことで知られる。