トワイヤンToyen)は、チェコ出身のシュルレアリスム画家芸術家[1][2][3]1902年9月21日スミーチョフチェコ語版[注釈 1]に生まれ[5]1980年11月9日パリで亡くなった[2]。1920年代から1930年代にかけて、プラハにおける前衛芸術及びシュルレアリスム運動の中心で活動した[1][6]。チェコがナチス・ドイツの支配下に組み入れられた1940年代は作品の発表を中断することを余儀なくされたものの創作は続けた[2]第二次世界大戦後はチェコに成立したソ連衛星国家の抑圧的な体制から逃れてパリへ移住した[7]。戦後、実存主義が知的流行になり、シュルレアリスム運動におけるブルトンの求心性が失われていく中も彼の理想主義に追随した[7]

トワイヤン(1930年撮影)

トワイヤンは本名をマリエ・アンナ・チェルミーノヴァーMarie Anna Čermínová)といい[5]トワイヤンフランス語市民を意味する言葉「シトワイヤン」から作った偽名である[8]。これは本名に表れる女性性(チェコ語ではファミリーネームも女性形に曲用する)を拒否するためなどと言われている[3][9]

生涯

編集
 
トワイヤンとタイゲ。1925年撮影。
 
シュティルスキーとトワイヤン。1929年撮影。(キャプションは「マリーリ・シュティルスキーとトワイヤン」とつけられている)[10]
 
シュティルスキーとトワイヤンと映画監督のジョセフ・アントニーン・ハーシャチェコ語版

1902年 - 1928年

編集

マリエ・チェルミーノヴァーMarie Čermínová)は、1919年から1920年までプラハの応用美術高等学校(UMPRŮM)チェコ語版で学んだ[2]1922年の夏、のちに生涯にわたって親交を結ぶことになる画家のインジヒ・シュティルスキーダルマチア諸島コルチュラ島で出会った[注釈 2]。トワイヤンはシュティルスキーと、さらに彼の友人のレモ[注釈 3]と、非常に親しくなり、三人で小説家のカレル・タイゲヤロスラフ・サイフェルトらが創設したプラハの若き前衛芸術家のサークル、デヴィエトスィルチェコ語版に参加した[1][11]1923年にデヴィエトスィルが企画した「現代芸術のバーザール」と呼ばれる共同作品展にシュティルスキーとともに出品した。このころから「トワイヤン」という、フランス語市民を意味する言葉「シトワイヤン」から作った名前を名乗るようになる[8]。トワイヤンの初期の作品群は、「ピュリスム」の考えを取り入れたキュビズムに基づいて制作されていたが、異国趣味的な題材による未熟な絵であったため、トワイヤン自身の手により破棄された[12]

プラハ時代のトワイヤンは、公私にわたってシュティルスキーと密接な関係を結び、いつも一緒に行動していたので、デヴィエトスィルの仲間などから、あたかもシュティルスキーとの双子のように見なされていた[11]。二人の関係は、チャペック兄弟ピカソブラックゾフィーハンス・アルプのような、戦間期欧州にしばしば見られた、芸術家同士が非常に近しい関係を築き、その上で創作するという関係の一つであった[11]

シュティルスキーは1920年代前半に両親を相次いで亡くすと、受け継いだ地所を売って教職の仕事と過去と決別し、トワイヤンと二人でパリにしばらく滞在するための資金に充てた[13]ミュシャクプカを嚆矢として、パリは名声を求める当時のチェコの若い芸術家が目指す国際都市であった[14]1925年にトワイヤンとシュティルスキーはパリへと旅立ち、いわゆる「ボヘミアン」の一員となった[14]。二人はのちの叙情的抽象フランス語版の多くの要素を先取りした新しい様式を創出し、人工主義 « artificialisme » と名付けた[6]。しかしながら、ふるいにかけられタバコの煙で満たされた半日にどっぷり浸かった脆い蜘蛛の巣たちは、構造の表面に不規則に分配された生々しく重苦しいドロドロしたものになってしまった[12]

このパリ滞在中に、トワイヤンとシュティルスキーはパリ・シュルレアリスム・グループの人々と交流を深めた[6]。二人の共同企画展はギャルリー・ヴァヴァンで行われた。フィリップ・スーポーが企画展のカタログの序文を書いた[8][15]

1929年 - 1946年

編集

トワイヤンは、1929年にプラハへ戻り、シュティルスキーが始めた雑誌『性的夢想』( la Revue érotique )誌上でエロティックでおかしみのある素描を発表する。1932年には、シュティルスキーが ReD[注釈 4]上でチェコ語に翻訳したサドの『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』に挿画を描いた[16]

1934年に、詩人のヴィーチェスラフ・ネズヴァルカレル・タイゲ、トワイヤンとシュティルスキーはプラハ・シュルレアリスム・グループを結成した[6]1935年3月27日から29日にアンドレ・ブルトンポール・エリュアールがプラハを訪問した折りには、同グループはこれを熱烈に歓迎した[6]。同年5月にトワイヤンはカナリア諸島テネリフェ島で開かれたシュルレアリスム国際絵画展に参加した。

1938年、シュティルスキーとトワイヤンは合同展覧会を開いた際に、共同モノグラフ(研究論文)を発表した。論文中のテクストにはネズヴァルとタイゲが署名をしている。

1939年チェコスロヴァキアドイツによる侵攻を受け、その支配下に組み入れられると、トワイヤンはおおっぴらに活動することを避けて、活動の舞台を地下に移した[1][3]。ナチスはシュルレアリスムを「退廃芸術」の次に禁止する可能性があったためである[1][3]。何年もの間、外部に発表はしないながらも制作を続け[2]、「射撃」(Střelnice, 1940年)と題したリトグラフの連作を制作した[12][3]。また、トワイヤンはユダヤ系の詩人インジヒ・ハイズレルチェコ語版フランス語版を自分のフラットに匿い[17]、彼の1940年の詩「十戒の上に静かに放尿するピシャピシャという乾いた音だけが」(Seules les crécelles pissent tranquillement sur les dix commandements (Nur die turmfalken brunzen ruhig auf die 10 gebote) )のためのエロティックなイラストや、同じくハイズレルの詩「戦争よ、失せちまえ!」(Cache-toi, guerre ! (Schovej se valko), 1944年)に添えた一連の素描を制作した。

シュティルスキーは1942年に亡くなる。

戦後の1945年、トワイヤンは新しい個展を開く。トワイヤンは反スターリン主義者であったため、チェコに社会主義共和国が成立する見込みになると移住を決意した[18]

1947年 - 1980年

編集
 
左から、トワイヤン、ハイズレル、タイゲ。1940年撮影。

トワイヤンは、1947年にインジヒ・ハイズレルと共にパリへ逃れ、ブルトンらのグループと合流した[7]ドニズ・ルネの画廊で個展を開いた。このときのカタログには、ブルトンが序文を寄稿した。パリではシュルレアリストのミーティングに欠かさず出席した[19]。ミーティングはたいていパリのどこかのカフェで行われたが、ラドヴァン・イヴシクフランス語版の回想によると、トワイヤンはいつも6時に出席して、ほとんどの場合、自分の意見を主張するよりも聞き手に回っていた[19]。ブルトンが亡くなるとトワイヤンは集会の時に比較的積極的に意見を述べるようになった[20]。彼女が繰り返し主張していたのは、ロマン主義に回帰することの必要性であった[20]。イヴシクによるとそれは身体性を忘却せぬこと、また、詩的探求へと向かう性的側面の重要性を忘却せぬことを意味していたという[20]

1960年代には編集者のフランソワ・ディ・ディオフランス語版のために二冊のリーヴル=オブジェフランス語版(装丁やタイポグラフィにまで趣向を凝らした本のこと)を構想する。1970年代にはピエール・プシュモールフランス語版が作ったマントナン集団の刊行物を、ラドヴァン・イヴシクジョルジュ・ゴールドフェインフランス語版アニー・ル・ブランフランス語版らと共同制作する。プシュモールはトワイヤンのことを「シュルレアリスムの中で最もロマンティックな」人物であったと評している[21]

トワイヤンの墓は、パリのバティニョル墓地フランス語版の第2区画にある。トワイヤンの死亡通知書の表面には、« Je m'aperçois que ma page blanche est devenue verte.[要出典] »((→わたしの真っ白なページが緑色になったことに気づいたわ))と書かれている。

作品

編集
  • Le Reste de la nuit, 1935 (?)[12]
  • Spectres du désert, 1937, dessins[12]
  • 「鎖につながれたプロメテウス」1934年、カンヴァスに油彩、145 × 97 cm、個人蔵[6]
  • Le Tir, 1940 (射撃)リトグラフ
  • Relâche, 1943, カンヴァスに油彩、109 × 52.5 cm[8]
  • Au château Lacoste, 1946[12]
  • Mýtus Světla, 1946年(光の神話)カンヴァスに油彩、160 × 75 cm、ストックホルム近代美術館[7][17]
  • Tous les éléments, 1950, カンヴァスに油彩、68.2 × 104.5 cm, 個人蔵、パリ
  • Le Paravent, 1966, 個人蔵
  • Coulée dans le lointain, 1962, カンヴァスに油彩、51 × 150 cm, 個人蔵、ダラス
  • Le Festin de soie, 1962, カンヴァスに油彩、100 × 60 cm, 個人蔵

発展資料

編集
  • André Breton, Jindřich Heisler, Benjamin Péret, Toyen, Sokolova, 1953.
  • Radovan Ivsic, Toyen, Paris, Filipacchi, 1974.
  • Annie Le Brun, « À l'instant du silence des lois », dans À distance, Paris, Jean-Jacques Pauvert aux éditions Carrère, 1984, p. 150-160.
  • Karel Srp, Toyen, une femme surréaliste, Paris, Artha, 2003.

映像資料

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1921年になってはじめてプラハの市域に含まれるようになった[4]
  2. ^ アニー・ル・ブランはこの出会いの話をトワイヤンに直接聞いたという[11]。ヴィーチェスラフ・ネズヴァルによると、コルチュラ島は当時のチェコ人にとって非常に人気のある避暑地であった[11]
  3. ^ Remo. 本名はイジー・イェリーネクといい、共産主義のシンパであった。比較的早い段階で前衛芸術運動からはドロップアップし、さらにナチスにより芸術活動の道を断たれてしまったため事績が詳らかでない。1941年マウトハウゼン強制収容所にて死亡。[11]
  4. ^ Review Devětsil. デヴィエトスィルが発行していた芸術批評誌の一つ。
  5. ^ ヤン・ニェメツ(Jan Němec)監督の2005年のドキュメンタリー映画ベーメン・メーレン保護領として占領下にあったプラハでトワイヤンがナチスから匿ったインジヒ・ハイズレルと彼女が、1948年のチェコスロバキア政変が起きるころまでに共産主義者から逃れてパリへ行くまでを追う[17]

出典

編集
  1. ^ a b c d e Biographie” (cz). galerieart.cz. 2016年7月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e Biographie illustrée” (フランス語). Radio Praha (2001年11月15日). 2016年7月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e Toyen” (英語). Spaightwood Galleries, Inc.. 2016年7月24日閲覧。
  4. ^ Huebner 2008, p. 43.
  5. ^ a b Matriční záznam o narození a křtu” (1902年9月). 2016年8月5日閲覧。スミーチョフの洗礼名簿のアーカイヴ)
  6. ^ a b c d e f 『ダダとシュルレアリスム』pp.326-333
  7. ^ a b c d 『ダダとシュルレアリスム』pp.401-418
  8. ^ a b c d e Colvile, Georgiana (1999). Scandaleusement d'elles. Trente quatre femmes surréalistes. Paris: Jean-Michel Place. pp. 284-289 マン・レイが1935年に撮影したトワイヤンの写真も所収)
  9. ^ Huebner 2008, pp. 25–26.
  10. ^ Ústav pro českou literaturu AV ČR, v. v. i.”. 2016年7月24日閲覧。
  11. ^ a b c d e f Huebner 2008, pp. 53–54.
  12. ^ a b c d e f Biro, Adam; Passeron, René (1982) (フランス語). Dictionnaire général du surréalisme et de ses environs. Paris: Office du livre, Fribourg, Suisse et Presses universitaires de France. pp. 405-406. ISBN 978-2130372806 
  13. ^ Huebner 2008, pp. 55–56.
  14. ^ a b Huebner 2008, pp. 90–92.
  15. ^ Angliviel (1982) p191
  16. ^ Huebner 2008, p. 137.
  17. ^ a b c Hames, Peter (2009-05-31). Czech and Slovak Cinema: Theme and Tradition. Oxford University Press. pp. 159-160. https://books.google.fr/books?id=xcFvAAAAQBAJ&pg=PT126&dq=%22Jind%C5%99ich+Heisler%22&hl=fr&sa=X&ei=KoVmU8u4K6ec0AWnvYCoDQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Jind%C5%99ich%20Heisler%22&f=false 2016年7月27日閲覧。 
  18. ^ Huebner 2008, p. 1.
  19. ^ a b Huebner 2008, p. 312.
  20. ^ a b c Huebner 2008, p. 321.
  21. ^ Jean-Jacques Pauvert, ed (1984). À distance. Carrère. p. 158. "« le personnage le plus romantique du surréalisme »" 

参照文献

編集
  • 阿部賢一カレル・タイゲ』水声社、2017年(トワイヤン作品を論じたタイゲの評論「射撃場」所収)
  • Huebner, Karla Tonine (2008年). “Eroticism, Identity, and Cultural Context: Toyen and the Prague Avant-garde.” (pdf). University of Pittsburgh. 2016年7月27日閲覧。
  • マシュー・ゲール 著、巖谷國士塚原史 訳『ダダとシュルレアリスム』岩波書店〈世界の美術〉、2000年9月28日。ISBN 4-00-008922-6 
  • Agnès Angliviel de la Beaumelle, Yves Tanguy, catalogue de l'exposition du Musée national d'art moderne au Centre Georges Pompidou, du 17 juin au 27 septembre 1982, éd. du C. G. P., Paris, 1982.
  • Georgiana Colvile, Scandaleusement d'elles. Trente-quatre femmes surréalistes, Jean-Michel Place, Paris, 1999