トレ (ウイグル人)
トレ(Töre、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えたウイグル人将軍の一人。『元史』などの漢文史料では脱力世官(tuōlì shìguān)と表記されるが、「世官」の部分は地位を世襲したことに由来する通称ではないかと考えられる[1]。
概要
編集トレの祖父のバシュ・クト(八思忽都)は「タムガ・アイグチ(Tamγa Ayγuči >探花愛忽赤/tànhuā àihūchì、「掌璽官」の意)[2]」の称号を有し、モンゴル帝国に仕えてウイグル部・アルグン部・メルキト部・ペルシア部の4部からなる軍団を率いた人物であった。その息子のテケチュクもバシュ・クトの地位を継承し、主に四川方面への出兵に携わったが、在官のまま死去したためトレが地位を継承することとなった[3]。
地位を継承したトレは父同様に武徳将軍・羅羅斯副都元帥・同知宣慰司事の職にあったが、羅羅斯は産金戸がある故に反復常ならず、トレがこれを討伐することとなった。定昌路総管の谷納が叛乱を起こし、千戸の阿夷ととも不思魯河を渡った時には、トレが兵を率いてこれを討伐し、阿夷を捕縛・処刑した。徳平路で叛乱が起こった時も、トレがこれを平定している[4]。
この頃、亦奚不薛の地は大元ウルスの支配を未だ受け入れておらず、民は城寨を立てて自立していた。そこで雲南行省に対して羅羅斯蒙古軍400・羅羅章600の兵を徴発してトレと左丞の愛魯に率いさせ、亦奚不薛を討伐するよう命じられた。トレは亦奚不薛の諸城寨を攻略し、愛魯は羅羽を陥落させて得た馬・牛・羊を士卒に配った。トレはまた万戸の兀都蛮とともに怯児地を攻め、その地の酋長の阿失の拠る山寨を破った。こうして、トレは「左手四翼兵」を率いて亦奚不薛に迫ったが、子童なる者が納土原山に城寨を立ており、トレは蒙古・爨・僰軍を率いて参政の阿合八失とともに子童を攻め投降に至らしめた。細狗・折興・威龍州判官の阿遮が叛乱を起こした時には、トレがその城寨を夜襲して賊を討ち、山谷に逃れ込んだ阿遮を深菁で捕らえ斬首としている[5]。
その後、入覲したトレは三珠虎符を授けられ、懐遠大将軍・羅羅斯宣慰使・兼管軍万戸の地位を得た。任地に戻ると、戸口を把握して屯田を行い、昌州の蘇你・巴翠らが叛乱を起こした時には雲南王の命を受けてこれを討伐した。叛乱平定後、叛乱に従った者達を昌州平川に移している。また鎮守千戸の任世禄が配下の2千人とともに威龍州に逃れ去った時には、トレが出兵して任世禄を投降に追い込んでいる。それからまもなくトレは再び入覲したが、そのまま京師において死去した[6]。
息子のソナムバル(唆南班)はケシクテイを経てトレの職を継承し、鎮国上将軍の地位まで至っている[7]。
高昌偰氏
編集- バシュ・クト(Baš qut >八思忽都/bāsī hūdōu)
- テケチュク(Tekečük >帖哥朮/tiègēzhú)
- トレ(Töre >脱力世官/tuōlì shìguān)
- ソナムバル(bsod nams dpal >唆南班/suōnán bān)
- トレ(Töre >脱力世官/tuōlì shìguān)
- テケチュク(Tekečük >帖哥朮/tiègēzhú)
脚注
編集- ^ B.Ögel 1964 p.160
- ^ 梅村 1977, pp. 4–5.
- ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「脱力世官、畏吾人也。祖八思忽都探花愛忽赤、国初領畏吾・阿剌温・滅乞里・八思四部、以兵従攻四川、歿于軍。父帖哥朮探花愛忽赤、憲宗命長渇密里及曲先諸宗藩之地。渾都海・阿藍答児叛、執帖哥朮械繋之。帖哥朮破械脱走、入覲世祖、賜金符、襲父職、命率所部兵就征之、以功賜衣服・弓矢・鞍勒。又命従諸王奥魯赤討建都、平之、陞昭勇大将軍・羅羅斯副都元帥・同知宣慰司事。至西蕃境上、蕃酋必剌充遮道不得進、帖哥朮戦却之、道遂通。事聞、賜金虎符、賞白金及衣二襲。卒于官」
- ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「脱力世官襲職、為武徳将軍・羅羅斯副都元帥・同知宣慰司事。其所部有産金戸叛服不常、脱力世官往討平之。定昌路総管谷納叛、与其千戸阿夷謀率衆渡不思魯河、脱力世官引兵戦、擒阿夷、殺之。徳平路落来民又叛、脱力世官又討平之」
- ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「亦奚不薛地未附、民多立寨、依険自保。詔雲南行省調羅羅斯蒙古軍四百人、羅羅章六百人、属脱力世官、従左丞愛魯往討之。脱力世官先至、抜其寨。愛魯命率兵攻羅羽、抵落穿、奪其関、獲馬牛羊以給士卒。又命与万戸兀都蛮攻怯児地、其酋長阿失拠山寨不下、脱力世官先登、破之。愛魯遂命脱力世官総左手四翼兵、討平亦奚不薛。又有蛮子童者、立寨于納土原山、行省復命脱力世官以蒙古・爨・僰軍与行省参政阿合八失攻之、子童窮蹙、遂降。進兼管軍副万戸。蛮細狗・折興等及威龍州判官阿遮皆憑険為乱、脱力世官夜入拠其寨、賊散走、遣兵搜山谷、獲阿遮於深菁、斬之、籍其民五百餘戸為農」
- ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「脱力世官入覲、授三珠虎符、加懐遠大将軍・羅羅斯宣慰使、兼管軍万戸。既還治、括戸口、立賦税、以給屯戍。昌州蘇你・巴翠等作乱、脱力世官以雲南王命討降之、徙其衆於昌州平川。鎮守千戸任世禄以所部二千人乗間遁去、屯威龍州、脱力世官先拠其要路阨之、世禄降。未幾入覲、卒於京師」
- ^ 『元史』巻133列伝20脱力世官伝,「子唆南班、由宿衛襲職、佩三珠金虎符、官至鎮国上将軍」
- ^ B.Ögel 1964 p.152
参考文献
編集- Bahaeddin Ögel. "Sino-Turcica: çingiz han ve çin'deki hanedanĭnĭn türk müşavirleri." (1964).
- 安部健夫『西ウイグル国史の研究』中村印刷出版部、1955年
- 梅村坦「13世紀ウィグリスタンの公権力」『東洋学報』59巻1・2号、1977年
- 『元史』巻133列伝20脱力世官伝
- 『新元史』巻154列伝51脱力世官伝
- 『蒙兀児史記』巻147列伝29脱力世官伝