トキワサンザシ属
トキワサンザシ属(トキワサンザシぞく)とはバラ科の属の一つ。学名Pyracantha。ラテン名のままピラカンサ属ともいう。
トキワサンザシ属 Pyracantha | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トキワサンザシ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
トキワサンザシ属、ピラカンサ属 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Firethorn |
主な種
編集- トキワサンザシ(P. coccinea)
- ヨーロッパ南部から西アジア原産。和名の通り濃い常緑樹で、葉は小さく革質でつやがある[1]。花期は4 - 5月頃、11月頃に丸い果実が多数ついて赤く熟し[1]、翌年1月頃まで果実がついている。単に「ピラカンサ」というと本種のことが多く、トキワサンザシというよりも一般に通じる[1]。日本に自生する種はないが、庭や公園、植え込みでよく見かけられる[1]。刈り込みにも強いことから、生け垣にも利用される[1]。
- タチバナモドキ(P. angustifolia)
- 別名ホソバノトキワサンザシ[2]、ホソバトキワサンザシ[2]。中国南西部の原産で、日本には明治時代に渡来した[3]。常緑低木。細い枝の先端には棘が生じる[3]。葉は細長い楕円形で、葉身は革質[3]。葉の裏や萼には毛が生えている[3]。花期は5 - 6月頃[3]、葉腋から散房花序を出して、白い花を5 - 10個つける[3]。果実は偏平な球形で、11月頃にダイダイ色に熟し[3]、和名のタチバナモドキ(橘擬き)はそこから名付けられた[1]。性質は丈夫で日当たりがよければ土質を選ばないため、生け垣や庭木として利用される[3]。
- カザンデマリ(P. crenulata)
- 別名ヒマラヤピラカンサ、インドトキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシ[4]。ヒマラヤ地方の原産で、日本へは昭和初期に渡来した[4]。トキワサンザシとよく似ており、「ピラカンサ」の名前でも市場に流通している[4]。葉は長楕円形で革質[4]。花期は5 - 6月で、白い花が枝先にかたまって咲く[4]。果実は10月頃に赤みがかったオレンジ色に熟して[5]翌年の春まで残っており、冬場は鳥たちの貴重な食料となる[4]。果実の大きさはやや小さめ[1]。性質は丈夫で、日当たりがよければ土質を選ばないため、庭木や生け垣としての利用が多い[4]。
-
トキワサンザシ
-
タチバナモドキ
脚注
編集参考文献
編集- 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、73 - 74頁。ISBN 4-12-101834-6。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、122 - 123頁。ISBN 4-522-21557-6。