デルマドローム
デルマドローム (dermadrome)とは、皮膚以外の臓器疾患に由来する皮膚病変のこと。欧米では"skin manifestations of internal disorders"と表現し、"dermadromes"という用語は一般に使用されない。
- "dermadorme"という言葉は、1947年 米国のKurt Wienerの著書「SKIN MANIFESTATIONS of INTERNAL DISORDERS (DERMADROMES)」で初めて用いられた[1]。
内臓悪性腫瘍などが存在する時に現れる皮膚の症状である(デルマトームとは違う)。胃癌、肺癌といった頻度の高い悪性腫瘍でよく出る。現在でも、この所見があれば、悪性腫瘍の探索目的で画像診断を勧められる。
以下に有名なデルマドロームを列挙する。
- 皮膚筋炎
- RS3PE症候群
- 環状紅斑
- 壊疽性膿皮症
- 後天性魚鱗癬--造血器腫瘍の合併がみられることがある。
- 黒色表皮腫
- レーザー-トレラー兆候 (Leser-Trelat sign):極短時間に脂漏性角化症が急速に多発すること。内臓悪性腫瘍の合併が疑われる。
- Sweet病
- 水疱性類天疱瘡
- 汎発性帯状疱疹
- 難治性皮膚掻痒症
- 後天性多毛症
- 紅皮症(丘疹-紅皮症)
- 壊死性遊走性紅斑
- POEMS症候群(Crow-Fukase syndrome)
- Bazex症候群
- Muir-Torre症候群
- Gardner症候群
- Wolf's isotopic response [2] - ある皮膚疾患罹患部に一致して、別の皮膚病変が生じる現象。帯状疱疹後肉芽腫などがこれにあたる。帯状疱疹後肉芽腫では血液悪性腫瘍の合併が多い。
脚注
編集- ^ http://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/160260-1-28.pdf
- ^ Wolf R, et al. Isolopic response, Int J Dermatol 34: 341, 1995.
参考文献
編集この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
編集外部リンク
編集この節の加筆が望まれています。 |