デジタル薬
デジタル薬とは、病気を治療するアプリケーションソフトウェア(治療用アプリ)等の事である。英語では、digital therapeutics(DTx、デジタル療法、デジタル治療)という医療法の事を指す。認知行動療法等に基づき、うつ病、2型糖尿病、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、不眠症、高血圧、禁煙や薬物依存治療をサポートもしくは改善を促す[1][2][3][4]。
例
編集出典
編集- ^ 心の病 に「デジタル薬」 アプリが禁煙や認知症治療 日本経済新聞
- ^ Gebremedhin, Dan; Schuster, Matthew (29 August 2016). “Overview: Health tech startups innovating the behavioral health space”. Mobi Health News 19 October 2016閲覧。
- ^ Honeyman, Matthew; Gretton, Cosima (15 April 2016). “Eight technologies that could change healthcare beyond recognition”. The Guardian 19 October 2016閲覧。
- ^ Suennen, Lisa (29 March 2016). “Is the time right for digital therapeutics?”. Med City News 19 October 2016閲覧。
- ^ 米国が先行、治療ゲーム実用化日本経済新聞 2020/10/19 朝刊
- ^ ジェーン・マゴニガル 「ゲームで10年長生きしましょう」
- ^ うつ病への対処法が学べるゲームアプリ「SPARX」の日本語版が配信中 4gamer.net
- ^ 日本経済新聞 2020年10月14日朝刊
- ^ 国内初の「デジタル薬」が承認、禁煙治療向け日本経済新聞 2020/8/21
- ^ 経済透視図(7)治療用アプリ黎明期日刊工業新聞2019年12月4日
- ^ 治療用アプリ一覧