テレビ野球ゲーム
テレビ野球ゲーム(TV-Baseball)は、エポック社が1978年に発売した家庭向けテレビゲーム。
メーカー | エポック社 |
---|---|
種別 | 据置型ゲーム機 |
世代 | 第1世代 |
発売日 | 1978年 |
コントローラ入力 | 専用コントローラ |
概要
編集エポック社が発売した、国内初の野球ゲーム専用のテレビゲーム機。NECが開発したマイコンを使用、野球盤をそのままテレビゲームにしたようなゲーム内容になっている[1]。2人プレイ専用でコンピュータ対戦はできない。発売当時の本体価格は18,500円、その後12,000円に値下げされた。ACアダプタは別売1,400円だったが、実際には同梱されセット価格で販売されていた。
遊び方
編集守備側が本体上のコントローラを、攻撃側がパッドを使用する。守備側はパドルで外野手の位置を調整して、コース選択レバーで投球コースを決め、投球ボタンで投球する。攻撃側は、投球されたボールに合わせてバットを振るか見送る。
バッターがボールを打った場合、打ったボールを内野手または外野手がキャッチすると、バッターがアウトになる。バッターがボールを打った後にパドルで外野手を動かすことで、一応ダイビングキャッチも可能である。野手がボールを取れずに外野を抜けると、抜けたコースによってヒットからホームランになり、その分だけバッター及びランナーが進塁する。基本的にランナーがアウトになる事はないが、一塁にランナーがいてショートがボールを取った場合はゲッツーになる。3アウトでチェンジになったら、守備側と攻撃側でコントローラーを入れ替える。9回が終わるとゲーム終了である。
ハードウェア
編集この節の加筆が望まれています。 |
画面構成
編集緑地の画面に斜線でファウルラインが引かれ、その内側に各ベースと "大" の字の形をした野手と投手が表示される。バッタースボックスの位置には、バットを表す棒が表示され、バットを振ると棒が一回転する。この他にピッチャーが投球する毎に、三塁側ファウルゾーンにイニング数と得点、一塁側ファウルゾーンにボールカウントが表示される。チームカラーは先攻が赤、後攻が青である。
コントローラ
編集- 本体側
- プレイボールボタン
- 本体の電源を入れた後、ゲームを開始するのに押す。プレイ中に押すと1回表からのリセットになる。
- コース選択レバー(スライドスイッチ)
- ピッチャーが投球するコースを選択(設定)する。内角(ボール)、やや内角(ストライク)、直球(ストライク)、やや外角(ストライク)、外角(ボール)の5種類。
- 投球ボタン
- ピッチャーが投球するのに押す。スピードボールとスローボールの2種類。
- 外野移動パドル
- 外野手の守備位置を左右に移動させる。レフト・センター・ライトが揃って左右に移動するので守備間隔は固定となる。
- パッド側
- バッティングボタン
その他
編集ホームランコースは、センターど真ん中、もしくは一塁側ファウルラインぎりぎりである。よってセンターをピッチャーの真後ろに配置させれば、センター方向へのホームランは防ぐことが出来る[1]。
移植作品
編集- ニューベースボール(カセットビジョン)
- ベースボールの改良版。コンピュータ対戦、ウォッチモード、バント、エラーなど様々な要素を追加。