テザーカーとは原動機を搭載した初期の(ラジコンカーが登場する前の)競技模型自動車である。

テザーカーのレーストラック

概要

編集

寸法は、全長30〜60センチメートル、全幅7.5〜10センチメートル程度で、直径7.5〜10センチメートルのゴムタイヤで走行する。車体は鋳造金属製(一般にマグネシウムアルミダイキャストだが、グラスファイバー製もある)で、頑丈な駆動系を持つ。

エンジンはニトロまたはメタノールを燃料とし、排気量は1.5〜10cc潤滑油としてひまし油を燃料に混合する点もラジコン用エンジンと同じである。

初期のエンジン(1960年代まで)は点火プラグタイプだったが、後にグローエンジンが使用されるようになった。2015年以降は、バッテリーで駆動する電気モーターを使用したものが登場した。[1]

車体は金属製のケーブルで中心の柱に結ばれていて、直径19.9メートル円形のコースを周回する。

歴史

編集

テザーカーは1920年代〜30年代にかけて開発が始まり、今日なお製造が続けられており、レースに用いられるほか、コレクションの対象となっている。当初は職人による手作りであったが、後にDooling Brothers (California)、Dick McCoy (Duro-Matic Products)、BB Kornをはじめとする多くの事業者により少しずつ商品化されるようになった。1930年代から60年代に作られた初期型のものはコレクションの対象となり、愛好家の間で数千ドル以上の高値で取引されている。

現在

編集

現在でもAmerican Miniature Racing Car Associationによりレースが行われており、ニューヨーク州カリフォルニア州インディアナ州にそれぞれレーストラックが設けられている。現在最速のものは時速320キロメートル以上で走行する。競技者は押しがけで走行を開始した後、どのタイミングで速度を測定するかを決める。競技者がボタンを押すと同時に8周(約500メートル)に要する時間の測定が開始される。時間は1/1000単位で測定される。

世界記録

編集
クラス 日付 運転手 速度
km/h mph
WMCR I (1.5cc) 2006年12月9日   Jan-Erik Falk 268.697 166.961
WMCR II (2.5cc) 2016年8月20日   Torbjorn Johannessen 285.711 177.533
WMCR III (3.5cc) 2017年3月4日   Andrii Yakymiv 300.953 187.004
WMCR IV (5cc) 2014年4月5日   Tonu Sepp 317.124 197.057
WMCR V (10cc) 2019年10月15日   Ando Rohtmets 347.490[2][3] 215.920

関連項目

編集

脚注

編集

外部リンク

編集