ティム・インゴルド(Tim Ingold, 1948年 - )は、イギリス社会人類学者アバディーン大学教授。

1966年ケンブリッジ大学に入学。当初は菌類学者であった父親と同じく科学分野に進んだものの、次第に科学研究に懐疑的となり、大学のチューターの勧めで人類学を学び始めた経歴がある[1]

人間と動物、進化という概念、人間にとっての環境の意味など、従来の文化人類学の枠組みを大きく越える思索を続け、世界的に注目されている。[2]

著書

編集
  • "The Perception of the Environment: Essays in Livelihood, Dwelling and Skill", Routledge, 2000/11, ISBN 978-0415228329
  • "What Is an Animal?", Routledge, 1994/11, ISBN 978-0415095563
  • "Key Debates in Anthropology", Routledge, 1997/02, ISBN 978-0415150200
  • "The Appropriation of Nature: Essays on Human Ecology and Social Relations", Manchester University Press, 1989/3/16, ISBN 978-0719023507
  • "Companion Encyclopedia of Anthropology", Routledge, 1994/01, ISBN 978-0415021371
  • "Appropriation of Nature: Essays on Human Ecology and Social Relations", Manchester University Press, 1987/2/24, ISBN 978-0719018626
  • 『ラインズ 線の文化史』工藤晋 訳、左右社、2014年、ISBN 978-4865281019

脚注

編集
  1. ^ 科学者の傲慢さにとうとうブチギレ…自然科学の世界にガチンコの喧嘩を売った人類学者の「覚悟」”. 現代新書 (2024年6月24日). 2024年6月25日閲覧。
  2. ^ 金子, 遊(1974-) 水野, 友美子(1983-) 小林, 耕二(1969-) (2017.10). メイキング : 人類学・考古学・芸術・建築. 左右社. OCLC 1089622371. http://worldcat.org/oclc/1089622371 

関連項目

編集

外部リンク

編集