ツチクジラ属(槌鯨属、Berardius)は、鯨偶蹄目ハクジラ亜目アカボウクジラ科に属するの一つ。ミナミツチクジラツチクジラクロツチクジラの3種が属する。

ツチクジラ属
ツチクジラ

ミナミツチクジラ

クロツチクジラ
ツチクジラ Berardius bairdii
ミナミツチクジラ Berardius arnuxii
クロツチクジラ Berardius minimus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: アカボウクジラ科 Ziphiidae
: ツチクジラ属 Berardius

呼称

編集

和名のツチ(槌)は、頭部の形状が稲藁を叩くに似ているからとされる。

属名の「Berardius」は、ミナミツチクジラの頭蓋骨をニュージーランドからフランスに運んだ船の船長である Auguste Bérard(英語版)およびスペンサー・フラトン・ベアードに由来する。

ミナミツチクジラの種小名の「arnuxii」および英名の「Arnoux's」は、同船の船医であったArnouxに由来する[www.cetacea.org]。

ツチクジラの種小名の「bairdii」および英名の「Baird's」は、鳥類・魚類学者でありスミソニアン博物館の副館長も務めたスペンサー・フラトン・ベアードに由来する。

クロツチクジラ英名は、北海道標津町羅臼町ホエールウォッチングのガイド等を務めてきて、本種の発見に貢献した佐藤晴子氏に因んでいる[1]。種小名の「minumus」は、「最小の」を意味する。なお、新種として認定される以前は、「カラス」や「クロツチ」などの呼称で地元民などに知られていたとされる[2]

分類

編集

ツチクジラ属Berardius

ミナミツチクジラとツチクジラは大きさも近く、外観も非常に似通っている。そのため、分布こそ南半球北半球に分かれているものの、一部の動物学者は同一のが変異して別々の種に分かれたという説を唱えている[McCann(1975)]。

ミナミツチクジラは、ニュージーランドで発見された頭蓋骨に基づき、1851年、Duvernoyによって新種として報告された。

ツチクジラは、ベーリング海で発見された試料に基づき、1883年、Stejnegerによって新種として報告された。

クロツチクジラは、北海道沿岸に漂着した試料に基づき、2019年に新種として報告された。なお、ソビエト連邦時代から「オホーツク海キタトックリクジラ」が報告されていた[3]が、これが本種を指していたのかは不明である。

形態

編集
 
ツチクジラ
 
ミナミツチクジラの骨格

ツチクジラはアカボウクジラ科の中では最も大きいハクジラであり、ハクジラ全体ではマッコウクジラに次ぐ大きさとなる。海上で観察された最も大きなミナミツチクジラの推定体長は12mであるが、標本として入手できているものはそれよりもかなり小さい。一方、ツチクジラは成長すると12mから13m程度に達する。

ミナミツチクジラとツチクジラの両種とも、アカボウクジラ科の中でも比較的長い口吻を有する。下顎が上顎よりも長く、口を閉じた状態でも下の前歯が見える。

頭部メロンは、アカボウクジラ科の中でも特に膨らんだ形状を持つ。体型は細長く、胴回りは体長の50%程度に過ぎない。 体色はほぼ一色であり、個体による違いがあるが、明るい灰色から黒である。胸びれは小さく、丸くなっている。同じく背びれも小さく、丸くなっており、全長の3/4くらいの位置にある。両種とも全身に白い引っかき傷がある。この傷の個数は加齢とともに増えていくため、各個体の年齢の大雑把な見積もりに使用することができる。また、両種とも性による外観の違いはほとんどない。

クロツチクジラは体色が黒みがかっているため判別は容易だが、ミナミツチクジラとツチクジラの外観は非常によく似ている。 生息域が重なっていないため海上で識別する必要はないが、もしも生息域が重なっていたならば、識別は非常に困難になっていただろう。 身体の大きさはクロツチクジラは6〜7mと小さいが、ミナミツチクジラとツチクジラでは若干異なっており、ミナミツチクジラの方がツチクジラよりも少し小さい。

生息域

編集
 
南極海ミナミツチクジラ

ミナミツチクジラとツチクジラの生息域は重なっておらず、完全に分かれている。両種とも、基本的には深海性だが、海底渓谷が陸地付近に迫っている地域などやその付近では陸上から観察できるほどの沿岸で見られる場合もある[4][5]

ミナミツチクジラは南極海に棲息する。 ニュージーランドオーストラリアの海岸への座礁が少なくないことから、これらの国の南部海域から南極大陸までの海域においては、比較的一般に棲息しているものと考えられている。サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島南アフリカニュージーランドなどにも棲息しているため、南極海の広い海域に棲息していると考えられている。また、最北端の座礁の報告例は南緯34度であるため、極地に近い寒冷な海域だけではなく、温暖な海域にも棲息すると考えられる。

一方、ツチクジラは北太平洋日本海オホーツク海の南部などに棲息する。大陸棚の端近くの沿岸側あたりを好むと考えられている。北限はベーリング海、南限は東側はバハ・カリフォルニア半島、西側は(太平洋側の通常は)伊豆半島伊豆大島や(日本海側の通常は)富山湾であるが、隠岐[6]朝鮮半島[7]大分県蒲江[8]東シナ海舟山諸島[9]などでも記録されている。熊野灘[10]中国大陸黄海膠州湾など)でも日本の捕鯨業者によって捕獲されていたことを示唆させる資料も存在する[11][12]

日本列島の沿岸部では、個体数が減少したゆえか、日本海全体[13]房総半島東京湾[14]の様に個体数が大きく減少したり安定した回遊が消滅したと思わしい海域も散見されるが、北海道[注釈 1]久六島佐渡海峡[15]相模湾伊豆大島[15][16]富山湾[13]などでは現在も目撃自体は多くないものの回遊が存続しており、網走市[17]知床半島ではホエールウォッチングの対象になっており、積丹半島の沿岸でもイルカ類の観察業やダイビングの最中に目撃されることもあり[18]檜山郡の沿岸でもハートランドフェリーなどからの目撃情報を収集して観光への利用を模索する動きもある[19]

クロツチクジラは、アラスカアリューシャン列島サハリンなどでもストランディングなどが知られる[20]が、北海道知床半島国後島の間の根室海峡が世界でも特に観察事例が多く[21]、後述の通り、知床半島網走市ではホエールウォッチングの最中に観察される事もある[22][23][24]

生息数

編集

ミナミツチクジラの全生息数は不明である[25]

ツチクジラの全生息数の見積もりは3万頭以上である。

生態

編集

ミナミツチクジラの生態はほとんどわかっていないが、ツチクジラに似ているものと考えられている。

ツチクジラは、通常は3頭から10頭程度の群を成して行動するが、稀に50頭程度の群が観察される。 群の構成は良くわかっていない。

雌の方が雄よりも若干大きいので、捕獲の困難さに雌雄の差がないならば、雌の捕獲頭数の方が雄よりも多いことが予想されるのだが、実際には全捕獲頭数の2/3が雄であるため、調査捕鯨の結果からも群の構成は良くわかってはいない。

主な餌は魚類頭足類などである。潜水深度は千メートル近くになり、深海性の大型のイカを捕食する事もある。

時には連続して海面から飛び出すジャンプ(ブリーチング)や、海面から周囲を観察する行動であるスパイホッピング、尾びれを海面に叩きつけるペックスラップなどの海面行動を見せることもある。

なお、コマンドルスキー諸島には通年を浅い沿岸水域で過ごす特異な個体群が存在する[26]

人間との関わり

編集

IUCNの2006年版レッドリストでは、ツチクジラもミナミツチクジラも「低リスク-保全対策依存」 (LRcd : Lower Risk - Conservation Dependent) に分類(1996年)されているが、捕鯨だけでなく混獲[27]や船舶との衝突、気候変動など鯨類全般に共通する脅威要素には本属も直面している[28]

ツチクジラもミナミツチクジラも「ボン条約」の保護対象種に指定されている[29]が、日本では現在も商業捕鯨の対象になっている。なお、日本政府が捕鯨問題において捕鯨を正当化するために用いた「鯨食害論」は国内外の識者からの批判を受けており、2009年6月の国際捕鯨委員会の年次会合にて、日本政府代表代理だった森下丈二水産庁参事官が鯨類による漁業被害(害獣論)を撤回している[30]

なお、日本列島においても古くから捕鯨をタブー視する風潮も多く、捕鯨を禁止したり捕鯨に反対する住民が暴動を起こした事例も存在する(捕鯨問題#文化としての捕鯨を参照)[31]

捕鯨

編集

ミナミツチクジラは捕鯨の対象となったことはない。 不明な点もあるが、おそらく絶滅の惧れはあまりないものと考えられている。

一方、ツチクジラは、20世紀、主に日本によって捕鯨の対象になっていた。 日本は1986年の商業捕鯨モラトリアムまでに約4,000頭を捕獲した。 最も多いのは1952年の年間300頭であった。 ソ連カナダアメリカも頭数は少ないが捕鯨を行っていた。 ソ連は1974年に捕鯨を中止するまでに176頭のツチクジラを、カナダアメリカは1966年に中止するまでに60頭のツチクジラをそれぞれ捕獲した。

現在日本は、自主規制による頭数制限(ツチクジラはIWCの管轄外)に従ってツチクジラを捕獲しており、その肉は日本の市場で流通しており、ミンククジラよりも多い。現在行われている程度の捕鯨頭数が種としての存続を脅かすことはないと考えられている。

千葉県房総半島南部の特産品としてツチクジラの肉から作られる鯨のたれが有名である。

近年、房総沖での発見・捕獲が困難になってきているとされるが、捕鯨の影響による個体群の減少なのか分布の変化なのかは不明とされる。同様に、浮島を始めとする東京湾では近年確認されている限りではストランディング個体のみのであり、相模湾伊豆大島周辺でも確認が少なくなってきている。また、日本海では捕鯨の影響が暫く無かったため、人懐っこい個体が増えてきたとも言われるが、近年再開された捕鯨業が行動にどのような影響を及ぼすかは不明である。

食料として見た場合、ツチクジラの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。 厚生労働省は、ツチクジラを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、ツチクジラの摂食は週に1回まで(1週間当たり80g程度)を目安としている[32]

日本のツチクジラ捕鯨の推移

編集

木白による資料に基づく日本のツチクジラ捕鯨の推移である。

  • 17世紀頃 - 明治初頭 - 手投げ銛による小規模な捕鯨
  • 第二次世界大戦後 - 小型捕鯨船による商業捕鯨活発(最も多い時で1952年の年間300頭以上)
  • 1983年 - 年間40頭までに自主規制
  • 1990年 - 年間54頭までに自主規制
  • 1999年 - 別途日本海における捕獲頭数を年間8頭までに自主規制(合計62頭)

ホエールウォッチング

編集

上記の通り、ツチクジラはオホーツク海北海道を中心にホエールウォッチングの対象とされる場合があり、頻度こそ高くないものの、モントレー湾などアメリカ合衆国の沿岸のホエールウォッチングにおいても観察される事がある[33]。しかし、過去には根室海峡にて観光業と商業捕鯨との間に軋轢が生じたこともある[34]。上記の通り、近年は東京湾房総半島などでの確認が限られており、銚子市のウォッチングでも観察の頻度は少ない[27]

ミナミツチクジラは、分布などの生態情報も少なく観察自体が珍しいため、商業用の観光ツアーが主だった観察対象としている事例もない。

クロツチクジラは、網走市知床半島ではホエールウォッチング船からの観察が記録されており、知床半島では陸上から観察される場合もある[22][23][24]

その他

編集

日本列島の周囲では、漁網への混獲や、とくに相模湾伊豆大島の周辺や日本海側の沿岸にて、本種と高速船の衝突が懸念されている[15][16]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 北海道新聞, 2020年07月07日, 「新種クジラ 英名に「Sato」」
  2. ^ 小坪遊, 2019年8月30日, 「カラスと呼ばれたクジラは新種 科博などのチームが発表」, 朝日新聞
  3. ^ 宇仁義和 (2006年). “知床周辺海域の鯨類”. 斜里町立知床博物館(英語版. 知床博物館研究報告. 2023年11月29日閲覧。
  4. ^ らうすのみどころ:クジラの見える丘公園”. 羅臼町. 2023年11月26日閲覧。
  5. ^ ニュージーランド自然保護局(英語版) (2020年3月4日). “Mysterious beaked whales are another special feature of our marine biodiversity. Around 20 species are known globally and 13 have been recorded in NZ. Most records are from extremely rare strandings and few have been seen alive!”. Twitter. 2023年11月27日閲覧。
  6. ^ 西村三郎, 1970年,『Recent records of Baird's beaked whale in the Japan Sea』, 61-68頁, 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所水族館
  7. ^ Chang K.; Zhang C.; Park C. et al., eds (2015). Oceanography of the East Sea (Japan Sea). シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア. p. 380. ISBN 9783319227207. https://books.google.com/books?id=qYuQCgAAQBAJ&q=east+korea+bay+whale&pg=PA380 
  8. ^ 平野憲司, 2013年, 第四章 哺乳動物, 7頁, 佐伯市
  9. ^ Huogen W.; Yu W. (1998). “A Baird's Beaked Whale From the East China Sea”. Fisheries Science, 1998-05: CNKI – The China National Knowledge Infrastructure. オリジナルの20 November 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151120223600/http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL-CHAN805.002.htm. 
  10. ^ 粕谷俊雄, 2017年, 『Small Cetaceans of Japan: Exploitation and Biology』, CRCプレス
  11. ^ Kaiya, Zhou; Leatherwood, Stephen; Jefferson, Thomas A. (1995). “Records of Small Cetaceans in Chinese Waters: A Review”. Asian Marine Biology 12: 119–39. オリジナルの4 October 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161004224826/https://swfsc.noaa.gov/uploadedFiles/Divisions/PRD/Publications/Zhouetal95%2826%29.pdf 2024年1月17日閲覧。. 
  12. ^ Kamio A. (1942). “About the accidents in history of Southeastern Santô peninsula”. Geographical Review of Japan 18 (7): 605–609. doi:10.4157/grj.18.605. 
  13. ^ a b 関東雄, 南部久男, 山田格, 石川創, 2005年, 『富山湾の海上における鯨類の目撃記録』, 富山市科学文化センター研究報告第28号,17-24頁
  14. ^ 河野博, 2011年, 『東京湾の魚類』, 第323頁, 平凡社
  15. ^ a b c 辻紀海香, 加賀美りさ, 社方健太郎, 加藤秀弘, 2013年,『日本沿岸域における超高速船航路上の鯨類出現状況分析』, 日本航海学会講演予稿集, 1巻2号, 120-123頁
  16. ^ a b 東海汽船株式会社, 3017年10月16日, 安全への取り組み
  17. ^ クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング”. 網走市観光協会. 2023年11月20日閲覧。
  18. ^ 三大海獣との出会い”. ZEM House. 2023年11月20日閲覧。
  19. ^ 函館新聞社, 2010年08年27日「桧山沿岸でクジラ・イルカの目撃増加、観光資源化に期待」
  20. ^ Sato’s beaked whale”. WDC(英語版. 2023年11月29日閲覧。
  21. ^ Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, エリック・ホイト(英語版) (2022年5月13日). “First confirmed observations of living Sato's beaked whales Berardius minimus”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine Mammal Science(英語版. 2023年11月29日閲覧。
  22. ^ a b 東京農業大学 (2023年5月12日). “無人航空機による「クロツチクジラ」の 希少な生体撮影に成功”. Digital PR Platform. 2023年11月29日閲覧。
  23. ^ a b 知床で出会う動物たち”. 知床ネイチャークルーズ. 2023年11月29日閲覧。
  24. ^ a b 丘からは観察出来たものの”. 知床ネイチャークルーズ (2023年5月19日). 2023年11月29日閲覧。
  25. ^ Berardius arnuxii — Arnoux's Beaked Whale”. 気候変動・エネルギー・環境・水資源省(英語版. 2023年11月26日閲覧。
  26. ^ Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, Evgeny G. Mamaev, エリック・ホイト(英語版) (2023年3月15日). “Unusual use of shallow habitats may be evidence of a cultural tradition in Baird's beaked whales”. ScienceDirect. Animal Behaviour(英語版), Volume 209, 121-128頁. 2024年2月12日閲覧。
  27. ^ a b 銚子市観光協会, 2020年05月16日, 銚子沖のイルカやクジラ達を守りたい!ー海洋ゴミ問題への挑戦ー
  28. ^ Arnoux's beaked whale”. WDC(英語版. 2024年6月14日閲覧。
  29. ^ Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals, Species
  30. ^ 佐久間淳子, 2009年6月30日, 「クジラが魚食べて漁獲減」説を政府が撤回 - 国際捕鯨委員会で森下・政府代表代理が「修正」発言, JanJan
  31. ^ 岩織政美, 田名部清一, 2011年01月, 『八戸浦"クジラ事件"と漁民 : 「事件百周年」駒井庄三郎家所蔵「裁判記録」より』, 327頁, 「八戸浦"くじら事件"と漁民」刊行委員会
  32. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。
  33. ^ Monterey Bay Whale Watch - Whales”. Monterey Bay Whale Watch. 2023年11月26日閲覧。
  34. ^ 倉澤七生, 2007年, 海の生物多様性保全とクジラと私たち, JAWAN通信 No.89, 日本湿地ネットワーク

参考文献

編集
  1. Teikyo Kasuya, Giant Beaked Whales in the Encyclopedia of Marine Mammals, pp. 519-522 (1998). ISBN 0125513402
  2. Reeves et al., National Audubon Society Guide to Marine Mammals of the World (2002). ISBN 0375411410.
  3. Carwardine, Whales, Dolphins and Porpoises (1995). ISBN 0751327816
  4. McCann, "A study of the genus Berardius," Sci. Rep. Whales Res. Inst., Vol. 27, pp. 111-137 (1975).
  5. www.monteraybaywhalewatch.com ツチクジラの写真(英文)
  6. www.cetacean.org 学名・英名の由来(英文、リンク切れ
  7. 木白、"ツチクジラ" 日本の捕獲頭数
  8. 海棲哺乳類図鑑「ミナミツチクジラ」 国立科学博物館 動物研究部
  9. 海棲哺乳類図鑑「ツチクジラ」 国立科学博物館 動物研究部