ダンコウバイ(檀香梅[5]学名: Lindera obtusiloba)は、クスノキ科クロモジ属落葉低木小高木の一種。別名でウコンバナ[5][6]、シロヂシャ[5]ともよばれる。和名の由来は、実や葉、また材が檀香(ビャクダン:白壇)のように香り、花がウメ(梅)に似ていることによる[6]。丸みのある浅く3裂した葉が特徴。

ダンコウバイ
ダンコウバイの花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: クロモジ属 Lindera
: ダンコウバイ L. obtusiloba
学名
Lindera obtusiloba Blume
(1851)[1]
シノニム
  • Lindera obtusiloba Blume f. villosa (Blume) T.B.Lee[2]
  • Lindera obtusiloba Blume f. quinqueloba (Uyeki) T.B.Lee[3]
和名
ダンコウバイ
英名
Japanese Spicebush
品種
  • f. ovata (Nakai) T.B.Lee マルバダンコウバイ[4]

分布・生育地

編集

中国朝鮮半島日本に分布する[7]。日本では本州新潟県関東地方以西)、四国九州に分布する[7][8]山地雑木林内や林縁の明るい場所に自生する[9][10][6]。植栽されることは稀であるが、庭にも植えられる[9][5]

特徴

編集

落葉広葉樹低木から小高木[7][6]。成木は樹高2 - 7メートル (m) [5][11]直径約18センチメートル (cm) 。樹皮は暗灰色から茶褐色で滑らかであるが、皮目が多く少しざらつく感じになる[7][11]。小枝は日当たりのよい面は赤味を帯び、日陰側は緑色であることが多い[11]。枝を折ると芳香がある[5][11]

花期は3 - 4月[7]雌雄異株で、雄株のほうが花数が多い[5]。葉が芽吹く前に、芳香がある黄色い小さな花を散形花序に多数つける[7][5][8]。雄花と雌花の花被片は6個で楕円形[5][8]。雄花の雄蕊花糸に1対の密腺がある[12]。花序の柄は長さ1ミリメートル (mm) ほどついている[12]

互生し、柄がある。葉身は幅広い倒卵形で、長さは5 - 15 cm、幅は4 - 13 cm[8]、基部が幅広く丸くなり先端が浅く3裂するのが基本であるが、なかには裂けないものもある[7][6]。葉質はやや厚く、表面はつやのない緑、若葉の裏面には毛が生えている。葉によって裂け方にかなり個体差があり、裂けない葉もある[8]。外見的には葉の形などシロモジにやや似る。葉も揉むとわずかに芳香がある。秋になると葉は黄葉して鮮やかな黄色に染まり、やがて落葉する[6]。ダンコウバイの葉のように浅く3つに切れ込む葉は他にみられず、葉の形で簡単に見分けられる[9]

果期は9 - 10月[7]。果実はクスノキの実を少し大きくしたような光沢のある球形で、直径は7 - 8 mmほどあり[6][5]、はじめは赤色であるが秋の黄葉の時期に熟して黒紫色に変わる[7][11]種子は淡褐色から褐色で強い香りがある。

冬芽は互生し、葉芽は長楕円形で、花芽はほぼ球形[11]。芽鱗は赤茶色で花芽は2 - 3枚、葉芽は4 - 5枚ある[11]。落葉のころには来春の花芽が葉腋にでき、つぼみのまま越冬する[5]。葉痕は半円形で、維管束痕が3個つく[11]

類似する植物

編集

ウコギ科のカクレミノDendropanax trifidus)は常緑樹で、葉がダンコウバイやシロモジLindera triloba)にやや似ており、秋に古い葉の一部が橙色から黄色に紅葉する[9]。シロモジもダンコウバイも、切れ込みのない葉が時折混じる[9]

利用

編集

庭木に利用されている[8]。材は芳香があり、楊枝や細工物に使う[7]。種子からは油がとれる[7]。果実には香りのいい油分があって、朝鮮では種子の油を高級な髪油として用いた[13]

種の保全状況評価

編集

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[14]

脚注

編集
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lindera obtusiloba Blume”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月27日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lindera obtusiloba Blume f. villosa (Blume) T.B.Lee”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月27日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lindera obtusiloba Blume f. quinqueloba (Uyeki) T.B.Lee”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月27日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lindera obtusiloba Blume f. ovata (Nakai) T.B.Lee”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 51.
  6. ^ a b c d e f g 亀田龍吉 2014, p. 106.
  7. ^ a b c d e f g h i j k 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 23.
  8. ^ a b c d e f 樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、101頁
  9. ^ a b c d e 林将之 2008, p. 25.
  10. ^ 長谷川哲雄 2014, p. 10.
  11. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 233.
  12. ^ a b 長谷川哲雄 2014, p. 11.
  13. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、60頁。ISBN 4-12-101834-6 
  14. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ダンコウバイ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年11月29日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  15. ^ 福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK FUKUOKA 2011”. 福岡県 (2011年). 2012年11月29日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集