タラカイ
タラカイ(モンゴル語: Taraqai、? - 至大元年4月24日(1308年5月14日))とは、13世紀後半から14世紀初頭にかけて大元ウルスに仕えたフーシン部出身の領侯。四駿と讃えられたチンギス・カンの最側近、ボロクル・ノヤンの子孫。
『元史』などの漢文史料では塔剌海(tǎlàhǎi)、『五族譜』や『ワッサーフ史』などのペルシア語史料ではطرقاي جنکسانک(ṭaraqāī chīnksānk)と記される。
概要
編集タラカイは大元ウルスの元老のオチチェルとベスト千人隊長ウルン・テムルの娘のチリン[1]との間に生まれた、オチチェルにとっては庶長子に当たる息子であった。長ずるとクビライの嫡長子で皇太子であったチンキムに仕え、その親衛隊(ケシクテイ)長に任じられた。また、チンキムがクビライに先立って亡くなった後は、その遺産を相続した正后のココジンに引き続き仕えた。若くして剛毅実直な性格で知られ、古の大臣のような風格があると評されていたという。至元30年(1293年)には初めて昭勇大将軍・左都威衛使の地位に任じられた[2]。
クビライの死後、チンキムの末子のテムルがオルジェイトゥ・カアンとして即位すると、チンキムの遺産・勢力を相続したオルジェイトゥ・カアンはタラカイを重臣として厚遇した。オルジェイトゥ・カアンの治世においてタラカイは大徳元年(1297年)に栄禄大夫・徽政使、大徳4年(1300年)に枢密副使(兼務)、大徳6年(1302年)に同知枢密院事(枢密副使からの昇格)、大徳8年(1304年)に宣徽使、そして大徳10年(1306年)に知枢密院事(同知枢密院事からの昇格、枢密院のトップ)[3]を歴任した[4]。西方で編纂されたペルシア語史料『五族譜』では「テムル・カアンのアミール一覧」においてタラカイ(طرقاي/ṭaraqāī)の名前が挙げられている[5]。
大徳11年(1307年)、オルジェイトゥ・カアンが死去し、クルク・カアン(武宗カイシャン)が即位した。クルク・カアンは即位前にアルタイ山脈方面に駐屯してカイドゥ・ウルスとの戦いを指揮しており、その副官として軍務を補佐していたのがタラカイの父のオチチェルだった。即位後、クルク・カアンはタラカイも含むオチチェルの一族を大いに厚遇し、タラカイに対しては「かつてチンキム(裕宗皇帝)、ココジン(裕聖皇后)に仕えたように朕に宰相として仕えよ」と命じた。タラカイは枢密・宣徽・徽政の長官を兼ねて事務が繁雑なことを理由に辞退しようとしたが、クルク・カアンはこれを許さず、タラカイは同年5月に銀青栄禄大夫・中書左丞相(中書省のNo.2)に任じられた[6][7]。6月には更に太保・録軍国重事・太子太師の肩書きが加えられ[8]、「太傅右丞相」のハルガスン・ダルハンと「太保左丞相」のタラカイが中書省を纏めることが宣言された[9]。しかし、その僅か11日後にハルガスンは引退してタラカイが中書右丞相・監修国史に昇進し、新たに左丞相となったタシュ・ブカとともに中書省を統轄することになった[10]。
中書右丞相としてのタラカイは、まず近侍の者が公議を経ずにカアンに報告する慣習をやめるよう進言し、クルク・カアンもこの進言を是としてまず公議を経た上で上奏するよう布告された[11]。また、「ナヤンの乱」の際に捕虜として連れて来られた者達をナヤンの子のトクトアが連れ戻そうとしていることを指摘し、遼陽行省のセチェゲンに命じてこれをやめさせるよう進言した[12]。タラカイの執った政策の中でとりわけ後世に影響が大きかったのは賜田(投下)の返還運動で、タラカイは自らが江南(マンジ)に有する田百頃を朝廷に返還し、他の諸王・公主・駙馬にも賜田を返還させるよう進言した[13][14]。タラカイが江南に有する賜田は大徳8年(1303年)に皇后ブルガンが豪商の朱清・張瑄から没収した財産の一部を与えられたものであり[15]、タラカイによる賜田返還はクルク・カアン即位時の政変によって没落した皇后ブルガン・安西王アナンダの財産整理と結びついたものであったと考えられている[16]。
その後、タラカイとタシュ・ブカは太尉という称号も与えられ[17]、クルク・カアンは太尉の印も渡そうとしたが、辞退したという[18]。9月の後半からは省臣の員数や省庁の再編が計画され始め[19]、クビライ時代に一時設置されていた尚書省が再設置された[20]。新設の尚書省では女真人のトクトらが宰相を務め、タラカイ、タシュ・ブカが纏める中書省は半ば名目上の官庁と位置づけられた[21]。
至大元年(1308年)、タラカイは中政使を兼務したが[22]、同年4月24日に上都より大都に向かう移動の途上、懐来で病のため急逝した。死後、淇陽王に追封されて、輝武と諡された[23]。
家族
編集『国朝文類』巻23に所収される「太師淇陽忠武王碑」によると、タラカイの妻には宗王チャガタイの孫娘のチョスマン(朔思蛮)公主、カサル家シクドゥルの娘で斉王バブシャの姉のイェルゲン(也里干)公主、スドン・ノヤンの孫娘のムクリ(木忽里)らがおり、全員が「淇陽王夫人」に封ぜられた。イェルゲン公主はタラカイ死後の至大3年(1310年)2月に金750両・銀1500両・鈔400錠を下賜されている[24]。タラカイの子孫については記録が残っていない[25]。
フーシン部ボロクル家
編集- ボロクル・ノヤン(Boroqul >博爾忽/bóĕrhū, بورقول نويان/būrqūl nūyān)
- 千人隊長トゴン(Toγon >脱歓/tuōhuān)
- シレムン(Širemün >失里門/shīlǐmén)
- 淇陽王オチチェル・ノヤン(Öčičer>月赤察児/yuèchìcháér,اوچاچار نويان/ūchāchār nūyān)
- 淇陽王タラカイ(Taraqai>塔剌海/tǎlàhǎi طرقاي جنکسانک/ṭaraqāī chīnksānk)
- マラル(Maral>馬剌/mǎlà)
- 淇陽王太師アスカン(Asqan/Torčiyan/waidu>阿思罕/āsīhǎn 脱児赤顔/tuōérchìyán 𠇗頭/kuātóu ويتو جنکسانک/wāītū chīnksānk)
- 淇陽王エセン・テムル(Esen temür>也先鉄木児/yĕxiāntiĕmùér)
- 淇陽王オチチェル・ノヤン(Öčičer>月赤察児/yuèchìcháér,اوچاچار نويان/ūchāchār nūyān)
- シレムン(Širemün >失里門/shīlǐmén)
- 行省兵馬都元帥タガチャル(Taγačar >塔察児/tǎcháér)
- 行省兵馬都元帥ベルグテイ(Belgütei >別里虎䚟/biélǐhŭdǎi)
- 蒙古軍万戸ミリチャル(Miričar >密里察児/mìlǐcháér)
- 江西道都元帥アルクイ(Alqui >阿魯灰/ālŭhuī)
- イキレテイ(Ikiretei >亦乞列歹/yìqǐlièdǎi)
- 蒙古軍万戸ベルケ・ブカ(Berke buqa >別里閣不花/biélǐgébùhuā)
- 江西道都元帥アルクイ(Alqui >阿魯灰/ālŭhuī)
- 蒙古軍万戸スンドゥタイ(Sondutai >宋都䚟/sòngdōudǎi)
- 蒙古軍万戸ミリチャル(Miričar >密里察児/mìlǐcháér)
- 行省兵馬都元帥ベルグテイ(Belgütei >別里虎䚟/biélǐhŭdǎi)
- 千人隊長トゴン(Toγon >脱歓/tuōhuān)
脚注
編集- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「……赤隣、別速氏、千戸玉龍鉄木児女也……並封淇陽王夫人」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「[月赤察児]子男七人、曰塔剌海、夫人赤隣所生、端良剛毅、有古大臣風。至元三十年、佩金虎符、特授昭勇大将軍・左都威衛使」
- ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳十年五月]乙酉,以同知枢密院事塔魯忽台・塔剌海並知枢密院事」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「大徳元年三月、加階昭武。七月、遷栄禄大夫・徽政使、仍左都威衛使。四年、兼枢密副使。六年、遷同知枢密院事。八年、兼宣徽使。十年閏正月、加光禄大夫。七月、遷知枢密院事」
- ^ 赤坂1994,60頁
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「武宗即位之歳、五月、詔曰『卿事裕宗皇帝、裕聖皇后、為善則多、不善則不聞也、卿其相朕』。奏曰『中書大政所出、細而金谷銓選臣国人也。素未嘗学、枢密・宣徽・徽政三使所領已繁、又長集賽、及春秋随駕蒐猟、誠不敢舎是以奸大政』、固辞。勅曰『卿元勲賢嗣舎卿、復孰相哉。其勿辞』。拝銀青栄禄大夫・中書左丞相。仍領餘職他日」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年五月]壬辰、……知枢密院事塔剌海為中書左丞相、予枢密院・宣徽院事」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年六月]壬寅、塔剌海加太保・録軍国重事・太子太師」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年秋七月]丙寅……以並命太傅右丞相哈剌哈孫答剌罕・太保左丞相塔剌海綜理中書庶務、詔諭中外」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年秋七月]丁丑……以中書左丞相塔剌海為中書右丞相・監修国史……」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年秋七月]辛巳……右丞相塔剌海・左丞相塔思不花言『中書庶務、同僚一二近侍、往往不俟公議、即以上聞、非便。今後事無大小、請共議而後奏』。帝曰『卿等言是。自今庶政,非公議者勿奏』」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年秋七月]己丑、塔剌海・塔思不花言『前乃顔叛、其系虜之人、奉世祖旨倶隷版籍。比者近臣請以帰之諸王脱脱、彼即遣人拘括。臣等以為此事具有先制、今已帰脱脱所部、宜令遼陽省臣薛闍干等往諭之、已拘之人悉還其主』。従之」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年九月]丙子……塔剌海言『比蒙聖恩、賜臣江南田百頃。今諸王・公主・駙馬賜田還官、臣等請還所賜』。従之。仍諭諸人賜田、悉令還官」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「詔曰『成宗嘗賜卿江南田六千畝、今加賜四千。奏曰万畝之田、歳入万石。臣侍罪宰相、先規己利、人謂臣何。江南民力極矣。請辞万石之入、入官以蘇民力』。上悦而允」
- ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳八年二月]丙午、車駕幸上都。……賜禿赤及塔剌海以所籍朱清・張瑄田、人六十頃、近侍鷹坊怯憐口鈔二万七千三百錠・布帛万二千匹」
- ^ 植松1997, p. 159-161.
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年九月]辛未、加塔剌海・塔思不花並太尉。壬申、命塔剌海奉玉冊・玉宝、上皇考及大行皇帝尊諡・廟号、又上先元妃弘吉烈氏尊諡、祔於成宗廟室。陞尚舎監秩正三品」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「六月、拝太保・録軍国重事、太子太師、加階開府儀同三司、依前左丞相。七月、拝右丞相、監脩国史。師保領録如故。未幾、上手授太尉印、奏曰『世祖未嘗以此官官人、臣不宜受』、奏可」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年九月]丁丑,中書省臣言『比議省臣員数、奉旨依旧制定為十二員、右丞相塔剌海、左丞相塔思不花、平章牀兀児・乞台普済如故、餘令臣等議……』、従之」
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年九月]甲申、詔立尚書省、分理財用。命塔剌海・塔思不花仍領中書。以脱虎脱・教化・法忽魯丁任尚書省、仍俾其自挙官属、命鋳尚書省印」
- ^ 杉山1995,108-109頁
- ^ 『元史』巻22武宗本紀1,「[大徳十一年十一月]辛未、以塔剌海領中政院事」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「至大改元、加領中政使。其年四月二十有四日、従幸上都至懐来、以疾薨。贈智威懐忠昭徳佐治功臣、太師上柱国。追封淇陽王諡輝武」
- ^ 『元史』巻23武宗本紀2,「[至大三年二月]辛未、脱児赤顔加録軍国重事、賜故中書右丞相塔剌海妻也里干金七百五十両・銀一千五百両・鈔四百錠」
- ^ 『国朝文類』巻23太師淇陽忠武王碑,「[塔剌海]夫人朔思蛮公主、宗王察帯孫女也。也里干公主、宗王失都児女、斉王八不沙女兄也。木忽里、宿敦官人孫女也。並封淇陽王夫人」
参考文献
編集- 赤坂恒明「『五族譜』と『集史』編纂」『史観』第130冊、1994年
- 植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院〈汲古叢書〉、1997年。ISBN 4762925101。国立国会図書館書誌ID:000002623928。
- 杉山正明「大元ウルスの三大王国 : カイシャンの奪権とその前後(上)」『京都大學文學部研究紀要』第34巻、京都大學文學部、1995年3月、92-150頁、CRID 1050282677039186304、hdl:2433/73071、ISSN 0452-9774。