タナ (小惑星)
小惑星
タナ (1641 Tana) は小惑星帯に位置する小惑星である。
タナ 1641 Tana | |
---|---|
仮符号・別名 | 1935 OJ |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (エオス族) |
発見 | |
発見日 | 1935年7月25日 |
発見者 | シリル・ジャクソン |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) | |
軌道長半径 (a) | 3.016 AU |
近日点距離 (q) | 2.699 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.334 AU |
離心率 (e) | 0.105 |
公転周期 (P) | 5.24 年 |
軌道傾斜角 (i) | 9.332 度 |
近日点引数 (ω) | 0.960 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 331.739 度 |
平均近点角 (M) | 262.507 度 |
物理的性質 | |
直径 | 25.66 km |
自転周期 | 6.01 時間 |
絶対等級 (H) | 11.40 |
アルベド(反射能) | 0.0739 |
色指数 (B-V) | 0.860 |
色指数 (U-B) | 0.410 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
名称
編集アフリカ大陸のケニアを流れるタナ川に因む[1]。インド洋に注ぐこの川は、ケニアで最も長い河川である。
命名は1980年2月の小惑星回報で公表された。この時の小惑星回報では、1930年代にジャクソンがヨハネスブルクで発見した小惑星のうち16個(共同発見1個を含む)に対して、アフリカの地名に因んだ命名が行われている。たとえば、(1595) タンガ や (1634) ンドラ、(1676) カリバ などである。
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- タナの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星 ネモ (小惑星) |
小惑星 タナ (小惑星) |
次の小惑星 ヒル (小惑星) |