タガネソウ
タガネソウは、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属の植物である。一般にスゲ類はススキのような細長い葉を持っているが、タガネソウは、例外的に楕円形に近い葉を持つ。
タガネソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Carex siderosticha
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Carex siderosticta | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
タガネソウ |
特徴
編集地下に匍匐茎があり、横に這ってまばらな群落を作る。根出葉を一カ所から数枚つける。葉はやや立ち上がり、緑か黄緑で、質は薄く、つやはなく、縦のしわがある。基部の鞘は紅色を帯びる。夏緑性であり冬は葉が枯れるが翌年また生えてくる。
花茎は、前の年に葉があった部分から出て立ち上がり、高さは30cmほど。緑色でつやがなく、全体に無毛。花茎は稜があって三角形になる。小穂は上の方に数個、互いに離れてつく。小穂の基部の苞は鞘があって、葉身は小さい。
小穂は下のものほど柄があるが、真っすぐに花茎に沿う。小穂は雄雌性で、それぞれの先端部に雄花が少しつく。果胞は先端が丸く、肉厚になっている。
花茎は果実が熟すると倒れ、葉の間の地表に姿を隠す。
名前は、スゲの仲間としては特に幅広い葉の形を、鏨(たがね)に見立てたものと言われる。
-
全形
-
花穂
-
頂小穂
-
側小穂
-
山道沿いの群落
生育環境
編集比較的乾燥したところに生え、山腹の木陰や山道の脇で見かける。日本では北海道から九州までに広く分布し、国外では北東アジアに広く分布する。
近似種
編集このような姿のスゲは他にはほとんどないが、近縁種は他に二種知られている。
利用
編集実用的な利用価値は特にない。
ただし、タガネソウはその姿がややまとまっているので、野趣を買われて山野草として鉢植えや庭植えされることがある。特に、葉に斑入りがあるものは鑑賞価値が高い。この場合、タガネソウとケタガネソウを区別していない。
分類
編集形態的に似通った上記三種と、葉は線形だが小穂の形態などが似たイワヤスゲ(四国固有)をまとめてタガネソウ節とする。あるいはタマツリスゲ節に含める。
スゲ属 Carex