スラム (曖昧さ回避)
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
(スラミングから転送)
スラム
slam
編集スラム (slam)、スラミング (slamming)
- 英語で叩きつける、(ドアなどを)ぴしゃりと閉める、などの意。
- スポーツ
格闘技でのスラムは類似の言葉としてバスターが使用されていたが、近年はUFCを中心としたアメリカでスラム、スラミングに統一されており、日本もそれに準じてスラムに統一されつつある。日本でバスターが使用されるのは中井祐樹がプロレス技のブレーンバスターから着想し多用していたため[1]。
- 船舶工学
- 船体#スラミングへの対策を参照
- その他
- スラム奏法 - ギターの奏法の1種で、演奏しつつギターのボディを叩いてパーカッションのようにリズムを刻む奏法。
- ロックバンドのコンサートなどにおいて発生する観客同士による押し合いのこと。モッシュを参照。
- ポエトリー・スラム - 詩の朗読競技会 (Poetry slam)
- ダン・リード・ネットワークのアルバム。
- 車高を下げた自動車。しばしば「slammed」(過去形)になった状態で記される。
SLAM
編集- ロボット工学
- 軍事
slum
編集- スラム - 都市部における貧困層の居住地域
sram
編集- SRAM (自転車部品メーカー) - アメリカの自転車部品メーカー。
脚注
編集- ^ KinyaBJJ (2019年5月11日). “なんでスラムのことがバスターって広まったかというと日本の柔術黎明期にパラエストラ主催大会で大会前のルール説明で反則行為である叩きつける行為をバスターって言ってたことから。命名したのは中井先生で、このバスターはプロレス技のブレーンバスターから引用したとのこと。これが起源です。”. @KinyaBJJ. 2019年5月13日閲覧。