スマートダスト
スマートダスト(賢い塵、英語: Smartdust)はセンサーネットワークの一種でファームウェアにTinyOSを使うものを主に言う。
概要
編集現在のモノのインターネットやユビキタスコンピューティングの先駆けに相当する概念で[1]、センサネットワークを形成するためにセンサーと発電素子を備えた微細な大量のマイクロマシンを使用する概念は1992年にランド研究所で考案され、1990年代半ばに国防高等研究計画局のISAT計画の一環として研究が進められ、1996年にアメリカ真空学会と1999年にMobiComで発表された[2][3]。ワイヤレスセンサーそのものをスマートダストと呼ぶ事もある[1]。
モート(埃、mote)と呼ばれる個々のマイクロスケールのセンサーには無線通信機と複数のセンサーが備えられており、多数のモートが互いに接近すると自動的に連携して機能的なネットワークを構成する[2]。
発表当初はセンサネットワークの究極の姿であると考えられていたが、考案から20年以上が経過してもまだ実現されていない[4][3]。
課題
編集脚注
編集- ^ a b 長健太、大須賀昭彦、本位田真一「知的移動エージェントによるマルチパーパスワイヤレスセンサネットワークアプリケーション」『情報処理学会論文誌』第47巻第12号、情報処理学会、2006年12月、3165-3178頁、ISSN 1882-7764、NAID 110006160075。
- ^ a b 光と温度を感知する超小型センサー『スマートダスト』
- ^ a b 猿渡俊介. "スマートダストから 10年: 無線センサネットワーク技術の現状と課題 (RFID とセンサネット, システムオンシリコン, RFID 技術及び一般)." 電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム 108.334 (2008): 57-62., NAID 110007115022
- ^ 戸辺義人「センサネットワークの嘘本当これから」『情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告』第137巻、情報処理学会、2008年11月、41頁、ISSN 09196072、NAID 110007100608。
- ^ 寺田崇秀「メンテナンスフリーセンサネットワークシステム用低電力無線データ通信及び電力伝送回路(本文)」慶應義塾大学 博士論文甲第4252号、2015年、NAID 500000935204。
参考文献
編集- 戸辺義人、蔵田英之「細粒度気象センサネットワーク構築の実際-群馬県館林市の例-」『情報処理』第51巻第6号、情報処理学会、2010年6月、692-699頁、ISSN 04478053、NAID 110007642242。
- Eric A.Brewer, 翻訳:安藤進「すべてがサーチ可能になるとき / When Everything Is Searchable」『情報処理』第42巻第12号、情報処理学会、2001年12月、1231-1233頁、ISSN 04478053、NAID 110002764099。
- 亀岡慎一, 礒田修平, 橋本篤, 伊藤良栄, 宮本哲, 和田弦己, 渡辺直樹, 亀岡孝治「圃場における生育環境情報取得のための無線センサネットワーク構築」『農業情報研究』第26巻第1号、農業情報学会、2017年、11-25頁、doi:10.3173/air.26.11、ISSN 0916-9482、NAID 130005519735。
関連項目
編集外部リンク
編集- 倉田成人「都市のスマートセンシング」『計測と制御』第52巻第11号、計測自動制御学会、2013年、943-945頁、doi:10.11499/sicejl.52.943、ISSN 0453-4662、NAID 130006725719。