ストリーマー
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
ストリーマーあるいはストリーマ(Streamer)
もともとは「流れるもの」や「流すもの」という意味の言葉。
一般概念
編集- 吹流し - 風に流すための細長い"布もの" の総称。
- ペノンストリーマー - 軍艦が掲げるペナント(多くが細長い旗)。船籍を示したり、船舶間でメッセージのやりとりをするために掲げる。
- オンラインストリーマー - インターネットでストリーミング放送をする人。動画配信者[1]。ゲームのプレイ動画や実生活をライブ配信する人のこと。ライブストリーマー。
- 放電が始まる際の放電路 - 放電開始時、先行する電子なだれが残した正イオンのなかに新しい電子が流入し、陽極側に細い線状のプラズマができるが、これをストリーマと言う[2]。
- 「テープストリーマー」の略 - 連続読み書きが可能なテープドライブ。「テープストリーマー」が正しい言い方であり、「ストリーマ」と略すのはやや乱暴。
- ストリーマ[3] - ダイキン工業の空気清浄技術。空気清浄機やエアコンに搭載される。
作品名
編集- "Streamer" (1980年) - クロークスのアルバム『メタル・ランデヴー Metal Rendez-vous』に収録。
- ストリーマーズ 若き兵士たちの物語 Streamers (1983年) - ロバート・アルトマン監督による映画。
- Streamer - 2020年のすとぷりの9thシングル
脚注
編集- ^ Anderton, Kevin. “The Business Of Video Games: Streamers And Refereum [Infographic]”. Forbes. 2022年3月15日閲覧。
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「ストリーマ」”. 2025年1月20日閲覧。
- ^ ストリーマ技術 | ダイキンの空気の技術(ダイキン工業)