スタロドゥーブ

ロシアの町

スタロドゥーブ (ロシア語: Староду́бスタラドゥープウクライナ語: Староду́бスタロドゥーブラテン文字表記の例:Starodub) は、ロシア連邦ブリャンスク州にある町。人口は1万7687人(2021年)[1]ドニエプル川支流のバビネツ川沿いに位置する。名称は、「古いオーク」の意味。州都ブリャンスクからは南西へ169kmで、ロシア・ウクライナベラルーシの国境が接する付近にある。

紋章

伝統的にはウクライナに属するチェルニーヒウシュチナ(「チェルニーヒウの地」)の町で、近代に入っても一時期ウクライナの国家に領有されていた時期がある。

歴史

編集

年代記によれば、スタロドゥーブは9世紀からその存在が知られ、当時はチェルニーヒウ公国の都市であった。12世紀から13世紀初めまでは、スタロドゥーブ公国の中心都市となった。1239年にはモンゴル帝国ルーシ侵入で焼き払われ、14世紀にはリトアニア大公国の一部となる。1503年から1618年にかけての間はスタロドゥーブはモスクワ大公国に属し、ロシア・ポーランド戦争の結果1648年までポーランド・リトアニア共和国の領土となった。1648年に始まるウクライナ・コサックの首領ボフダン・フメリニツキーによる大反乱(フメリニツキーの蜂起)ではスタロドゥーブ・ポールク(コサック連隊)の中心都市となり、1666年から1686年まで大幅な自治を謳歌した。

 
1746年のスタロドゥーブの要塞

スタロドゥーブは1781年まで左岸ウクライナにあったウクライナ・コサックの自治国家・ヘーチマン国家の最北部にあった。ヘーチマン国家のロシア帝国への併合後、1796年にはチェルニゴフ県に編入された。1917年から1918年まではウクライナ人民共和国の領土に加えられていた。1918年3月には、正式に共和国のシーヴェルシュチナ(「シヴェリャーヌィ族の地」、県に相当する行政単位)に、その県庁所在地となった。その後、ウクライナ国の領土となった。しかし、1918年11月にはソヴィエト・ロシア赤軍が侵攻し、この地にソヴィエト権力が打ち立てられた。

ソ連時代にはゴメリ県1919年 - 1926年)、ブリャンスク県1926年 - 1929年)、西州(1929年 - 1938年)、オリョール州(1938年 - 1944年)などに属した。第二次世界大戦では1941年8月から1943年9月22日までドイツ軍に再度占領された。1944年、ブリャンスク州の一部として再編され現在に至る。

見所

編集

17世紀から18世紀までヘーチマン国家の中心の一つであったスタロドゥーブにはコサック・バロック(ウクライナ・バロック)様式の建築が建てられており、ロシア国内でも正統的なウクライナ・バロックの建物を見ることのできる数少ない場所である。1617年に完成し1677年の大火のあとに修復された救世主降誕聖堂はその典型的な作例である。神現聖堂は1789年に遡り、聖ニコライ聖堂は1802年建設の新古典主義建築である。

脚注

編集
  1. ^ city population”. 8 May 2023閲覧。

外部リンク

編集

座標: 北緯52度35分 東経32度46分 / 北緯52.583度 東経32.767度 / 52.583; 32.767