スギタケモドキ
スギタケモドキ(杉茸擬、Pholiota squarrosoides)は、広葉樹林で見られるみかけはトゲトゲしい褐色のキノコ。
スギタケモドキ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pholiota squarrosoides | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
スギタケモドキ(杉茸擬) |
分布
編集形態
編集傘径は3~13cm。まんじゅう形から平らに開く。表面は粘性があり、ほぼ白~淡黄褐色。栗色の棘状鱗片を密布。綿くず状のつばがあり、下方は傘と同様の棘状鱗片をもつ。胞子はさび褐色[1][2]。傘の裏のひだはほぼ直生し、やや密で、初めは黄褐色でそこから肉桂褐色 [2]。
柄は5~15cm[3]。淡黄色。柄は棒状で、上部に繊維状のつばがあり[4]、つばは綿くず状で、つばより下は傘と同色の下方に反り返った鱗片で覆われる[2]。つばより上は淡黄色~白色で平滑[4]。
生態
編集利用
編集以前は、無味無臭で[4]、遠火で味噌焼きにすると、ほくほくした口当たりの風味が楽しめる[3]とされてきたが現在は毒キノコだと考えられている。毒成分は不明だが、嘔吐、下痢などの、胃腸系の中毒を起こす[2]。消化器系の中毒をおこす可能性がある[4]。