ジャン・ロビック
ジャン・ロビック(Jean Robic、1921年6月10日-1980年10月6日)は、フランス・アルデンヌ県ヴージエ出身の元自転車競技選手。
| |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Robic at the 1947 Tour de France | |||||||||||||||
基本情報 | |||||||||||||||
本名 | Jean Robic | ||||||||||||||
愛称 |
Biquet (Kid goat) Tête de cuir (Leather-head) Le farfadet de la lande Bretonne[注釈 1] Gueule cassée[1] | ||||||||||||||
生年月日 | 1921年6月10日 | ||||||||||||||
没年月日 | 1980年10月6日 (59歳没) | ||||||||||||||
出身地 | Vouziers, France | ||||||||||||||
死没地 | Claye-Souilly, France | ||||||||||||||
身長 | 1.61 m | ||||||||||||||
体重 | 60 kg | ||||||||||||||
選手情報 | |||||||||||||||
分野 | Road | ||||||||||||||
役割 | Rider | ||||||||||||||
特徴 | Climber | ||||||||||||||
プロ経歴 | |||||||||||||||
1943–1945 | Génial Lucifer, (France) | ||||||||||||||
1946–1949 | Génial Lucifer–Hutchinson, (France) | ||||||||||||||
1950 | Thomann–Riva Sport | ||||||||||||||
1951 | Automoto–Dunlop, (France) | ||||||||||||||
1952–1954 | Terrot–Hutchinson (France) | ||||||||||||||
1955 | Gitane–Hutchinson (France) | ||||||||||||||
1956–1957 | Essor–Leroux (France) | ||||||||||||||
1958–1959 | Margnat–Coupry (France) | ||||||||||||||
1960 | Rochet–Margnat (France) | ||||||||||||||
1961 | Margnat–Rochet–Dunlop | ||||||||||||||
グランツール最高成績 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
|
経歴
編集1947年、第二次世界大戦後初の開催となったツール・ド・フランスにおいて劇的な大逆転優勝を演じる。最終第21ステージを前にして、総合首位はイタリアのピエール・ブランビラ、53秒差の総合2位に同じくイタリアのアルド・ロンコーニが続き、ロビックは2分58秒差の総合3位となっていた。最終ステージはカーンからパリまでの257km。残りあと140km地点において、西フランスチームのロビックは、フランスナショナルチームのメンバーで、総合5位につけていたエドゥアール・ファシュレトネールと呼応してアタックに打って出た。すると総合1、2位のイタリア勢は互いに牽制するあまり反応が遅れ、ステージ制覇を果たすことになるブリック・ショットに対し、ロビック、ファシュレトネールは7分36秒差でゴールしたが、ブランビラ、ロンコーニは、20分41秒遅れでゴールするのがやっと。この結果、ロビックが、ツール・ド・フランス史上初の最終ステージにおけるマイヨ・ジョーヌ奪取に成功した。
その後ツール・ド・フランスでは、1968年にヤン・ヤンセンが、1989年にグレッグ・レモンがいずれも最終ステージで逆転して総合優勝を果たすことになるが、この2例はいずれも個人タイムトライアルでの逆転であり、マスドスタート形式での逆転というのは、2007年現在、ロビックが逆転を決めたこの一例のみである。
1950年、第1回のシクロクロスの世界選手権が開催されたが、ロビックはプロ部門の初代優勝者となった。一方この年のツール・ド・フランスの第11ステージにおいて、イタリアのジーノ・バルタリに転倒させられたことがきっかけとなり、バルタリを含むイタリアナショナルチーム全選手が翌第12ステージ途中で棄権するという事態に繋がった。
気難しい性格が災いし、引退後しばらく、第二の人生をなかなか歩めずにいたという。1980年、フランス中北部のクレイスイイで交通事故に遭い死去した。なお、ロビックが1947年のツール総合優勝を決めるきっかけとなった地点であるルーアンに、ロビックの記念碑が建てられている。
脚注
編集注釈
編集- ^ Robic was nicknamed Le farfadet de la lande Bretonne (the hobgoblin of the Brittany moor) by eminent authority René de Latour, but there is some doubt whether the nickname was accepted by Robic or his contemporaries. It may have been Latour's conflation of the nickname of Robic's sometime Breton team-mate Jean-Marie Goasmat, "le farfadet de Pluvigner" (the hobgoblin of Pluvigner). Goasmat was also small, slight and had big ears, whilst Pluvigner is a village in Morbihan, Brittany. As of 2014 Latour's is the only known use of the nickname for Robic, whereas for Goasmat there are other French language sources.
出典
編集- ^ Vergne, Laurent (22 July 2015). “Cannibale, Chéri-pipi, Wookie, Andy torticolis… le Top 20 des surnoms mythiques du cyclisme” [Cannibal, Chéri-pipi, Wookie, Andy Torticollis... the Top 20 mythical nicknames of cycling] (French). Eurosport. 11 April 2016閲覧。
外部リンク
編集- ジャン・ロビック - サイクリングアーカイヴス