シロカノシタ(白鹿舌[1]学名: Hydnum repandum var. album)はアンズタケ目ハリタケ科カノシタ属キノコ菌類)。通常のキノコは胞子を抱えるキノコの裏部分が襞状であるが、この種は剣山のようになっている。和名の由来は、色が白いキノコで、傘の裏に針のような突起が密生している様が、シカの舌のように見えることから名付けられている[1]英語圏では同様に傘裏の形状から Hedgehog(ハリネズミ)という一般名がついており、Wood Hedgehog、Hedgehog mushroom として知られている。食用キノコのひとつ。

シロカノシタ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: アンズタケ目 Cantharellales
: ハリタケ科 Hydnaceae
: カノシタ属 Hydnum
: カノシタ H. repandum
変種 : シロカノシタ H. r. var. album
学名
Hydnum repandum var. album (Quél.) Rea
和名
シロカノシタ
英名
hedgehog mushroom

DNA解析に基づく研究では、アンズタケ (Cantharellus cibarius) と非常に近い関係にあることが示唆されている。[2]

分布・生息地

編集

北アメリカヨーロッパをはじめ広範囲に分布している。 菌根菌(共生性)[1]。夏から秋にかけて、主にコナラ林などブナ科広葉樹下に発生する[1]。非常に一般的な種であり、針葉樹林広葉樹林のどちらでも見ることができる。

特徴

編集
 
特徴的な傘の裏。剣山のようになっている。

子実体からなる。傘の色は橙から黄色、薄茶色であり、大きさは15センチメートル (cm) 程度。形は非常に特徴的で、饅頭型に似ているが中央がへこんでおり、傘の端が波打っている。下部には柔らかな剣山状の器官があり、これがヒダの代わりをしている。

柄は長さが2 - 10 cmであり、厚さは0.6 - 2 cm。色は傘の色より白い。柄は中央についていないときもある。は脆く、すぐに壊れてしまう[1]

胞子紋は白。胞子自体は6.5 - 10 × 6.5 - 8マイクロメートル (µm) であり、おおよそ球形で滑らかである。

シカノシタHydnum repandum)は全体が淡褐色をしていることに対して、シロカノシタは全体がより白く、カノシタの変種扱い H. repandum var. album として扱われている[1]。カノシタは標高の高いところで見られるが、シロカノシタは平地などで見られる[1]

食用

編集

独特の外見を持っているため、この種は食用でないと考えられがちであるが、シロカノシタは美味であり、甘く、種実類のような味がする。食感はぱりぱりとしている。肉は脆いが、火を通すと弾力が出てくる[1]。肉は古いものはやや苦味を帯びる。

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日。ISBN 978-4-418-15413-5 
  • Beers, Alma Holland; Coker, William S. (1970). Stipitate Hydnums of the Eastern United States. Lubrecht & Cramer Ltd. ISBN 3-7682-0695-5 
  • Foy, Nicky; Phillips, Roger; Kibby, Geoffrey (1991). Mushrooms of North America. Boston: Little, Brown. ISBN 0-316-70613-2 

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 大作晃一 2015, p. 91.
  2. ^ Hydnum repandum (MushroomExpert.Com)”. 2008年11月13日閲覧。

外部リンク

編集