シュヴェリーン
ドイツの都市
(シュヴェリンから転送)
紋章 | 地図 |
---|---|
![]() |
![]() |
基本情報 | |
連邦州: | メクレンブルク=フォアポンメルン州 |
郡: | 郡独立市 |
標高: | 海抜 40 m |
面積: | 130.46 km² |
人口: |
98,733人(2023年12月31日現在) [1] |
人口密度: | 757 人/km² |
郵便番号: | 19001-19079 (旧: 2750) |
市外局番: | 0385 |
ナンバープレート: | SN |
自治体コード: | 13 0 04 000 |
市庁舎の住所: | Am Packhof 2-6 19053 Schwerin |
ウェブサイト: | www.schwerin.de |
上級市長: | アンゲーリカ・グラムコウ (Angelika Gramkow) |
シュヴェリーン(低地ドイツ語: Swerin、標準ドイツ語: Schwerin [ʃvɛˈʁiːn, ʃvəˈʁiːn])は、ドイツ連邦共和国の都市。メクレンブルク=フォアポンメルン州の州都。旧東独圏である。人口は約99,000人。




地勢・産業
編集「七つの湖の街」とも称され、周辺を多くの淡水湖に囲まれている。その最大のものがシュヴェリーン湖であり、観光客も多く訪れる。交通の要所に位置しており、農作物の集散地として重要な役割を果たした。また、第二次世界大戦後の東ドイツ政権下で工業化が進められた。近隣の都市としては、約55キロ北西のリューベック、30キロ北のヴィスマール、70キロ北東のロストックなどが挙げられる。
歴史
編集西スラヴ人のオボトリート族の王国がその起源。オボトリート人の国家は西は神聖ローマ帝国、東からはポーランド王国、北からはデンマーク王国に攻撃され続け、ついに11世紀に滅亡する。その後神聖ローマ帝国よりザクセン人がやってきて人々を支配した。1160年にハインリヒ獅子公から自治権を与えられ、まもなく司教座がおかれた。中世から近代にかけて、メクレンブルク公領、メクレンブルク=シュヴェリーン公領の都であった。第二次世界大戦後、東ドイツ領となり工業化が進められた。
「シュヴェリーン」という地名は、オボトリート語などが属するポラーブ語の地名「シュヴィエージン」(Zwierzyn)がドイツ語風に訛ったもの。
姉妹都市
編集出身者
編集→詳細は「category:シュヴェリーン出身の人物」を参照
関連項目
編集引用
編集外部リンク
編集- シュヴェリーンの公式サイト(ドイツ語)
- シュヴェリーン博物館の公式サイト(ドイツ語)
ギャラリー
編集-
シュヴェリーン大聖堂
-
発電所
-
国立シュヴェリーン美術館
-
神聖ローマ帝国時代シュヴェリーン司教区(1165–1648)
-
神聖ローマ帝国シュヴェリーン郡(1161–1358)