システインプロテアーゼ
触媒機構
編集- 活性部位にあるシステインのチオールが、隣接する塩基性アミノ酸(通常はヒスチジン)の側鎖によって脱プロトン化される(図左上)
- 陰イオンになったチオール基が、基質のカルボニル炭素を求核攻撃する(図右上)。この時、カルボニル炭素は平面状の sp2混成状態から、正四面体状の sp3混成になる
- 基質ペプチドのC末端側がアミンとして脱離し、炭素はsp2混成に戻る(図右中)。ヒスチジンのプロトンは、脱離するアミノ基に持っていかれる
- 基質のN末端側は酵素にチオエステル中間体として結合した状態になる(図右下)
- チオエステルを水分子が求核攻撃し(図左下)
- 加水分解が起こると(図左中)
- カルボン酸が遊離し、酵素は元の状態に戻る(図左上)
例
編集参考文献
編集- Stryer, L.; Berg, J. M.; Tymoczko, J. L. (2002), Biochemistry (5th ed.), New York: W. H. Freeman, ISBN 0716746840 [1]
関連項目
編集外部リンク
編集- Cysteine endopeptidases - MeSH・アメリカ国立医学図書館・生命科学用語シソーラス