サキシマスオウノキ(先島蘇芳木[4]学名: Heritiera littoralis)は、アオイ科[注 1]サキシマスオウノキ属常緑高木。日本では特によく板根を発達させる木として有名である。

サキシマスオウノキ
サキシマスオウノキ
西表島仲間川上流・2007年8月、樹齢約400年[1]1982年に発見された。)
保全状況評価[2]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ群 Malvidae / rosid II
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : Sterculioideae
: サキシマスオウノキ属 Heritiera
: サキシマスオウノキ
H. littoralis
学名
Heritiera littoralis Dryand. (1789)[3]
和名
サキシマスオウノキ(先島蘇芳木)
英名
looking-glass tree
silver leaved mangrove

名称

編集

和名の「サキシマスオウノキ」(先島蘇芳木) の「スオウ」は、染料として利用されるスオウ(蘇芳木、マメ科の落葉小高木)に由来する。また、「サキシマ」は先島諸島宮古列島八重山列島の総称)のことである[5]

別名、サキシマスオウ、サキシマスオウギ、ハマグルミ、スオウギともよばれる[3]中国名は銀葉樹[3]

諸言語における呼称

編集

アジア地域のマレーシアにおいて

アフリカのケニアタンザニアにおいて

分布・生育地

編集

熱帯アジア東南アジア)、台湾ポリネシア南洋諸島)、オーストラリア、熱帯アフリカに分布[8][5]マングローブ林のある湿地内陸側に多く生育し、まれに海岸に生える[8]

日本での生育地は、九州奄美大島沖縄島石垣島西表島小笠原諸島が知られる[5]。このうち石垣島(沖縄県石垣市)の桴海於茂登岳山麓の「ンタナーラのサキシマスオウノキ群落」[9]、及び、西表島(沖縄県八重山郡竹富町古見の「古見のサキシマスオウノキ群落」[10]は国の天然記念物に指定されている[8]。また、西表島の仲間川上流には樹齢400年と推定されるサキシマスオウノキの巨木があり、森の巨人たち百選に選定されている[1]

形態・生態

編集

常緑性高木で5 - 25メートル (m) になる[8]。幹は太くて直径が大きくなり[5]、地中より突き出した板根とよばれる板状の根が特徴[8]。板根は四方に広がり、独特の樹形をつくり、老木では板根の長さ3 m、高さが2 - 3 mに達するものもある[8][11]。板根の厚さも、上幅で5センチメートル (cm) 、下幅で20 cmほどになる[11]。この板根によって、地盤が緩くて不安定なマングローブなどの湿地で、大きな樹木を支えている[4]。板根は幹から離れるにしたがって低くなっていき、大きな板根になると、主となる板根に対して直角に板根がつく[11]

互生[5]、長さ10 - 20 cmで、長楕円状卵形から楕円状卵形。先端はとがっている場合も丸まる場合もあるが、基部は円脚(丸っこい形)をしている。葉質は硬く、表は濃い緑色でつやがあって無毛、裏面は銀色や多少色づく円形の鱗状の毛が密生する[5]

日本における開花期は5 - 7月[8]円錐花序は7 - 15 cmになり、多数のをつける。花は小さくてあまり目立たない[5]。茶褐色の果実は海水に浮き、海流で運ばれる[8]

利用

編集
 
サキシマスオウノキの舵(沖縄県竹富島喜宝院蒐集館蔵)

沖縄県では、かつてこの板根を切り出してそのままサバニ)のとして使用した[11][1]。樹皮のタンニン染料[6]用として利用される。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 新しい植物分類体系であるAPG体系ではアオイ科であるが、古い分類である新エングラー体系クロンキスト体系ではアオギリ科とされた[3]

出典

編集
  1. ^ a b c 沖縄の名木百選 仲間川のサキシマスオウノキ”. おきなわ 緑と花のひろば. 沖縄県環境部環境再生課. 2018年3月21日閲覧。
  2. ^ Duke, N., Kathiresan, K., Salmo III, S.G., Fernando, E.S., Peras, J.R., Sukardjo, S. & Miyagi, T. (2010). Heritiera littoralis. The IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T178852A7627492. doi:10.2305/IUCN.UK.2010-2.RLTS.T178852A7627492.en. Downloaded on 13 April 2020.
  3. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Heritiera littoralis Dryand. サキシマスオウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月24日閲覧。
  4. ^ a b 辻井達一 2006, p. 131.
  5. ^ a b c d e f g 辻井達一 2006, p. 134.
  6. ^ a b c 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、304頁。ISBN 4-924395-03-X 
  7. ^ a b Dharani, Najma (2011). Field Guide to Common Trees & Shrubs of East Africa. Struik Nature. https://books.google.co.jp/books?id=owhbDwAAQBAJ&pg=PT844&dq=mkokoshi&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjD_Lu2lOXoAhWEdXAKHR9yDnsQ6AEIOzAC#v=onepage&q=mkokoshi&f=false 
  8. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 217.
  9. ^ ンタナーラのサキシマスオウノキ群落 - 文化遺産オンライン文化庁
  10. ^ 古見のサキシマスオウノキ群落 - 文化遺産オンライン文化庁
  11. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 132.

参考文献

編集
  • 初島住彦『琉球植物誌』(追加・訂正版)沖縄生物教育研究会、1975年。 

関連項目

編集