コミヤマスミレ

スミレ科の種

コミヤマスミレ(小深山菫、学名:Viola maximowicziana Makino)はスミレ科スミレ属多年草[2][3][4][5]

コミヤマスミレ
静岡県伊豆半島 2021年5月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : マメ類 Fabids
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: コミヤマスミレ V. maximowicziana
学名
Viola maximowicziana Makino (1902)[1]
和名
コミヤマスミレ(小深山菫)[2][3]

特徴

編集

地下茎は短く、ときに地中を横に這う地下匐枝の先に新株をつくって増えることがある。無茎の種で、高さは4-10cmになる。は根生し、葉身は長さ2-4cm、楕円状卵形で、先端は鋭頭から鈍頭、基部は心形となって長さ2-5cmの葉柄につづく。葉柄には毛が生える。葉の質は薄く、縁には低平な粗い鋸歯があり、表面は浅緑色から濃緑色でときに紫色または紅色をおび、毛が生え、葉脈に沿って白色の斑紋が入りことがあり、裏面は紫色をおびる。托葉は葉柄基部の両側に合着してつき、微細な突起毛がある[2][3][4][5]

花期は4-5月。葉の間から長さ4-10cmの花柄を伸ばし、白色で赤紫色の条線の入ったをつける。花柄の途中には小型の2個の小苞葉があり、花柄にはまばらに毛が生える。花は径1-1.5cm、花弁は長さ8-10mmで、細くてよじれ、上弁は立たず、側弁の基部は有毛または無毛、唇弁が他の花弁より短く、赤紫色の条線が目立つ。唇弁の距は太く短く、長さは2-3mmになり、やや球形になる。片は広披針形で長さ3mm、反り返り、毛が生え、付属体は三角形で縁は前縁になる。雄蕊は5個あり、花柱はカマキリの頭形になり、花柱上部の両翼の左右への張り出しは弱く、柱頭は前方に突き出る。染色体数は2n=24[2][3][4][5]

宮崎県に分布する本種に似た種は、葉が浅緑色で光沢があり毛が少ない。また、唇弁の距の長さも短く、嚢状になる点においても本種と異なっていることから、さらに検討を要するとしている[4]

分布と生育環境

編集

日本固有種[6]。本州の福島県以西、四国、九州、屋久島の主に太平洋側に分布し[3]、山地から低山の暗い湿った林床に生育する[3][4]。やや湿った谷間で、渓流のそばの平坦地などに見られ、コケ混じりに小さな群落を形成することが多い。日本のスミレ類ではもっとも暗い環境に生育するものの一つである[2][7]

名前の由来

編集

和名コミヤマスミレは「小深山菫」の意[2][3][5]。「こみやますみれ」は牧野富太郎 (1888)による命名である[8]

種小名(種形容語)maximowicziana は、ロシアの植物学者カール・ヨハン・マキシモヴィッチへの献名[9]

ギャラリー

編集

下位分類

編集

品種にアカコミヤマスミレ Viola maximowicziana Makino f. rubescens Makino (1912) がある[10]。葉が濃い赤褐色であるものを品種として区別した[11]

近縁種等

編集

白い花をつけ、葉に模様が入るスミレはいくつかあり、フモトスミレヒメミヤマスミレなども似ているが、より明るい林内に出る。葉の表に毛があることや萼が反り返る点などは独特である。

利害

編集

まれに山野草として栽培される程度。

脚注

編集
  1. ^ コミヤマスミレ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)-2021年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『スミレハンドブック』p.81
  3. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.314
  4. ^ a b c d e 門田裕一 (2016)「スミレ科」『改訂新版 日本の野生植物 3』p.183
  5. ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.721
  6. ^ 『日本の固有植物』pp.93-94
  7. ^ いがりまさし(2008)、p.194
  8. ^ 牧野富太郎、「日本植物報知(第二)」, Botanical magazine, Tokyo『植物学雑誌』,Vol.2, No.22, p.253, 1888.
  9. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1502
  10. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) アカコミヤマスミレ”. 2015年10月9日閲覧。
  11. ^ T.Makino, Observations on the Flora of Japan. (Continued from p.122), Botanical Magazine, Tokyo,『植物学雑誌』, Vol.26, No.305, p.en151, 1912.

参考文献

編集
  • いがりまさし、『山渓ハンディ図鑑6 増補改訂 日本のスミレ』(2008年、山と渓谷社
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本II 離弁花類』(1982年、平凡社
  • 山田隆彦著『スミレハンドブック』、2010年、文一総合出版
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 3』、2016年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 牧野富太郎、「日本植物報知(第二)」, Botanical magazine, Tokyo『植物学雑誌』,Vol.2, No.22, p.253, 1888.
  • T.Makino, Observations on the Flora of Japan. (Continued from p.122), Botanical Magazine, Tokyo,『植物学雑誌』, Vol.26, No.305, p.en151, 1912.

関連項目

編集