コトブキギク
コトブキギク Tridax procumbens はキク科の植物の1つ。地上を這い、長い花茎を立て、先端に花弁が4枚ほど目立つ花をつける。
コトブキギク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Tridax procumbens | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コトブキギク |
特徴
編集地面を這う多年草[1]。茎は分枝して地表を這って広がり、長さ80cmに達する。全体に粗い毛が多い。葉は対生で、三角状の卵形をしており、長さ2.5-5cm。葉の縁には粗い鋸歯があるが、その大きさは基部側が最も大きくて、先に向かって小さくなり、先端は三角状に尖る。基部はくさび状に狭まって葉柄に移行する。葉の両面と葉柄にも毛が多くある。
花期は6-7月で、花柄は直立して長さ5-30cmに達し、その先端に頭花を1つだけつける[2]。頭花は上を向いて咲き、径1.5-2cm。総苞片はやや鐘形をしており、総苞片は長さ5mmで粗い毛が生えており[2]、紫色を帯びる。頭花の周囲には舌状花があるが、その数は4つあるいは5つ、色はクリーム色がかった白で先端3つに裂けている[2]。筒状花は黄色。痩果は円筒形で長さ2mm、表面には絹のような毛が密生している[2]。また羽毛状の冠毛があり、長さ5-6mm。
-
地表を這う集団を作る
-
地上の茎と葉
-
花茎は立ち上がる
-
頭花
-
種子の綿毛
分布
編集熱帯アメリカが原産であるが、世界の熱帯域から亜熱帯にかけて広く帰化している[2]。
日本では本州太平洋岸から沖縄、小笠原諸島に帰化している[2]。中でも沖縄への移入が早くて1958年に発見されており、三重県四日市港で1979年、横浜市では1987年に発見があった[3]。
分類
編集コトブキギク属は約30種が新世界熱帯域に分布し、本種のみが全世界の熱帯域に広がっている[2]。もちろん日本では本種のみが見られる。
出典
編集参考文献
編集- 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 5 ヒルガオ科〜スイカズラ科』、(2017)、平凡社
- 清水建美編、『日本の帰化植物』、(2003)、平凡社