ケメネヴァン
ケメネヴァン (Quéménéven、ブルトン語:Kemeneven)は、フランス、ブルターニュ地域圏、フィニステール県のコミューン。
Quéménéven | |
---|---|
| |
行政 | |
国 |
![]() |
地域圏 (Région) |
ブルターニュ地域圏![]() |
県 (département) |
フィニステール県![]() |
郡 (arrondissement) | シャトーラン郡 |
小郡 (canton) | シャトーラン小郡 |
INSEEコード | 29229 |
郵便番号 | 29180 |
市長(任期) |
アラン・ル・ケレック (2008年 - 2014年) |
自治体間連合 (fr) | fr:Communauté de Communes du Pays de Châteaulin et du Porzay |
人口動態 | |
人口 |
1138人 (2010年) |
人口密度 | 40人/km2 |
住民の呼称 | Quéménévenois, Quéménévenoise |
地理 | |
座標 | 北緯48度06分53秒 西経4度07分14秒 / 北緯48.114722度 西経4.120556度座標: 北緯48度06分53秒 西経4度07分14秒 / 北緯48.114722度 西経4.120556度 |
標高 |
平均:m 最低:m 最高:m |
面積 | 28.21km2 |
公式サイト | Site de la commune |
由来
編集ケメネヴァンの教区は、1267年にKemenetmaenの名で記された[1]。ブルトン語のkemenetとはラテン語のcommendatioに対応する言葉である。元々の意味は『勧めること、資産を運用すること』である。この用語は、分割された領地が家臣に委託され与えられることを指す。例えば、モルビアン県のゲムネ=シュル=スコルフの場合は、レオン地方のケムネ=ティリの助祭またはケムネ・エボエの助祭のため生まれた名称である。彼らは中世のヴァンヌテ地方西部に広大な所領を持っていた[1]。接尾辞の-maenは、人の名であろうと推測されている[1]。
ケメネヴァンは1675年の印紙税一揆につながりがある。
町の中にあるトレフリのマノワールは、第二次世界大戦中に、連合国側の飛行士が避難する経路の中継点として、重要な役割を担った。所有者のプルピケ夫妻は、レジスタンス集団パット・オリアリー(fr)の構成員であった。
人口統計
編集1962年 | 1968年 | 1975年 | 1982年 | 1990年 | 1999年 | 2006年 | 2010年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1407 | 1323 | 1208 | 1155 | 1151 | 1132 | 1149 | 1138 |
脚注
編集- ^ a b c Le Moing, Jean-Yves (2004). Noms de lieux de Bretagne: plus de 1200 noms expliqués. Christine Bonneton Éditeur. p. 173. ISBN 2-86253-283-5。
- ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=28384
- ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
- ^ http://www.insee.fr