形態論におけるクランベリー形態素(くらんべりーけいたいそ、英語: cranberry morphemefossilized termとも)とは、独立した意味や文法的機能を持たず、単語の区別のみに使われる拘束形態素の一種である[1]

語源

編集

クランベリー形態素の典型的な例は、クランベリー(cranberry)のcranである。このcranは、ニシンの重さを意味する同音異義語とは関係なく、が基となっている。似たケースに、を意味するmulberrymulがある。これはラテン語でクワの木を意味するmorusから来ているが、他の語には含まれない形態素である。

音声学的には、ラズベリー(raspberry)の接頭辞raspもクランベリー形態素の1つである。比べて、ブラックベリー(blackberry)や、個人の名前を由来とするローガンベリー英語版(loganberry)やボイセンベリー(boysenberry)は、明確に2つの自由形態素から成っている。

英語におけるクランベリー形態素には以下のようなものがある。

  • ラテン語で「贈る」を意味する単語mittereに由来するpermitcommittransmitremitsubmit等のmit
  • ラテン語で「つかむ」を意味する単語capereに由来するreceiveperceiveconceive等のceive
  • twilighttwi
  • yesterday, yesternight, yesteryearyester-

発現

編集

クランベリー形態素が発生する理由はいくつかある。

  • 方言が標準語となる時。例えば「馬鹿話」という意味の単語blatherskiteskiteは、スコットランド語で「戯言を言う人」を意味する。
  • 時代遅れとなった単語が、形態素として残っている時。
  • 借用語。原語では同根語が存在しても、その他の原語では見られない場合など。

出典

編集
  1. ^ "Cranberry morpheme" from the Lexicon of Linguistics [1]