ガーフィッシュ
ガーフィッシュ Belone belone(英: Garfish)は、ダツ目ダツ科に属する魚類。Belone はギリシャ語で「針」を意味する[2]。北・中央アメリカに分布するガーパイク(またはガー)、同じダツ目のハマダツと体形が似ているが、系統はまったく異なる。
ガーフィッシュ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Belone belone (Linnaeus, 1761) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Garfish | |||||||||||||||||||||||||||
分布域
|
形態
編集体は細長く、体長は50 - 75cmで、最大で93 cm、1300 gに達する。顎は細長く、鋭い歯がある。胸鰭、背鰭、尻鰭は体の後方にあり、背鰭と臀鰭は対称的。側線は低い位置にある。体色は背側が青緑色、腹側が銀灰色で、骨は緑色[3]。背鰭は16-20軟条、臀鰭は19-23軟条[2]。
分布・生態
編集北東大西洋、カリブ海、地中海、バルト海、黒海に分布する。表層魚であり、汽水域にも生息し、サバと似た回遊パターンを持つ[4]。北海のガーフィッシュは、4月から5月に浅瀬に移動し、5月から6月に藻場などで産卵する。秋には外海に戻る。海岸近くでニシン、イカナゴ、トゲウオなどの小魚、甲殻類を食べる[3][5]。卵生で、卵は表面の付着糸で、海中の物体に接着される[2]。幼魚は浅場で成長する[6]。
人との関わり
編集骨はビリベルジンを含むために緑色をしており、食べる人をためらわせるが、無害である。浅い海の定置網で主に漁獲される。揚げても焼いても美味[2]。吻は鋭いため、飛び出してくると危険。
亜種
編集基亜種を含めて4亜種に分けられる。各亜種の分布域は次の通り[2]。
- B. b. belone (Linnaeus, 1761) - 北東大西洋
- B. b. euxini Günther, 1866 - 黒海・アゾフ海
- B. b. acus Risso, 1827 - 地中海からカナリア諸島・アゾレス諸島・カーボベルデ
- B. b. gracilis Lowe, 1839 - フランス・カナリア諸島・地中海の一部
シノニム
編集- Esox belone Linnaeus, 1761
- Belone belone belone (Linnaeus, 1761)
- Belone bellone (Linnaeus, 1761)
- Belone longirostris Schinz, 1822
- Belone acus Risso, 1827
- Belone vulgaris Fleming, 1828
- Belone rostrata Faber, 1829
- Hemiramphus europaeus Yarrell, 1837
- Belone gracilis Lowe, 1839
- Belone belone gracilis Lowe, 1839
- Hemiramphus balticus Hohnbaum-Hornschuch, 1843
- Hemiramphus behnii Hohnbaum-Hornschuch, 1843
- Belone vulgaris Valenciennes, 1846
- Belone undecimradiata Budge, 1848
- Hemiramphus obtusus Couch, 1848
- Macrognathus scolopax Gronow, 1854
- Belone euxini Günther, 1866
- Belone belone euxini Günther, 1866
- Belone cornidii Günther, 1866
- Belone linnei Malm, 1877
脚注
編集- ^ Collette, B.B. (2015). “Belone belone”. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T198573A15536157. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T198573A15536157.en 24 January 2024閲覧。.
- ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Belone belone" in FishBase. January 2024 version.
- ^ a b “Garfish: Belone belone”. NatureGate. 2024年1月24日閲覧。
- ^ Waltham, Nathan J.; Connolly, Rod M. (March 2006). “Trophic strategies of garfish, Arrhamphus sclerolepis, in natural coastal wetlands and artificial urban waterways” (英語). Marine Biology 148 (5): 1135–1141. doi:10.1007/s00227-005-0154-7. ISSN 0025-3162 .
- ^ “Garfish”. britishseafishing.co.uk. 24 January 2024閲覧。
- ^ Langmead, O. (2008年). “Belone belone Garfish”. Marine Life Information Network: Biology and Sensitivity Key Information Reviews. PMarine Biological Association of the United Kingdom, Plymouth. 24 January 2024閲覧。