ガランタ舞曲
ガランタ舞曲(Galántai táncok )はコダーイ・ゾルターンが1933年に作曲した管弦楽曲。楽譜に指定された演奏時間は15分。
作曲の経緯
編集ブダペスト・フィルハーモニック協会の創立80周年記念のため作品を依頼され、1933年の夏に作曲、完成された。コダーイが幼年期を過ごしたガランタ[1]に伝わる民謡を題材として用いている。素材に使われたのは、1800年代の初めにウィーンで出版された「ガランタ・ジプシー音楽集」という曲集である。ハンガリーの新兵徴募の踊りであるヴェルブンコシュの要素とジプシーの演奏スタイルを取り合わせた交響作品となっている。
初演
編集1933年10月23日にドホナーニ・エルネーの指揮により初演。
編成
編集フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、トライアングル、小太鼓(小太鼓の真ん中を叩かせる用法で少し有名である)、鉄琴、弦五部
構成
編集姉妹作とも言うべき「マロシュセーク舞曲」と較べると、より厳格な構成となっている。
自由なロンド形式を採る。初めにやや長めの導入部がある。チェロに始まるこの部分は楽器を替えて進み、クラリネットのカデンツァで終わる。続いて舞曲Aがクラリネットにより開始されるが、このメロディーは後発の舞曲と舞曲を繋ぐ間奏の役目も果たす。舞曲Bはフルートで開始される軽やかなもの。舞曲Aが再現された後、愛らしい舞曲Cがオーボエで奏される。もう一度Aが登場、続いて動きの速い舞曲Dとなる。途中やや遅く優雅な舞曲Eを挟み徐々に勢いを増し、舞曲Fが激しく奏される。最高潮に達したとき、再びAが現れクラリネットのカデンツァとなる。コーダは舞曲Fの熱狂が戻り、一旦停止後、シンコペーションを使って激しく終わる。
- 序奏 - A - B - A - C - A - D - E - F - A - コーダ