カール・エンギッシュ(Karl Engisch、1899年 - 1990年)は、ドイツ刑法学者

人物

編集

1950年代の法解釈方法論論争において、「構成要件に具体的事案を当てはめることで法的判断が導かれる」という従来の通説的見解(=法的三段論法モデル)に代えて、「事案に関わる構成要件を探し出す作業においても、事案の中から構成要件に関わる事実を抽出=構成する作業においても、制定法(大前提)と生活事態の間での不断の相互作用、視線の往復(Hin-und Herwandeln des Blicks zwischen Gesetz und Lebenssachverhalt)を行う必要がある」と主張した[1]。この定式化が、「解釈学的循環」の一種として発展し、1960年代半ばから1970年代にかけての「法律学的ヘルメノイティク」の展開につながった[2]

参考文献

編集
  • 青井秀夫「現代西ドイツ法律学的方法論の一断面―『法律学的ヘルメノイティク』の紹介と検討(正)(続)―」法学39巻1号, 3=4号(1975-76年)

脚注

編集
  1. ^ 中山竜一『二十世紀の法思想』(岩波書店, 2000年)114-115頁
  2. ^ 田中成明『現代法理学』(有斐閣, 2011年)460頁