カミアシャギ
沖縄本島北部地方において、集落の神祭りを行う小屋
カミアシャギ(神アシャギ、神アサギ)は、沖縄本島北部地方において、集落の神祭りを行う小屋。4本柱または6本柱で壁がない吹き抜け構造で、床張りもなく、軒が極端に低く、腰をかがめないと中に入れない。茅葺屋根の寄棟造が伝統的な様式だが、戦後にはコンクリート造りのものも登場した[1]。
カミアシャギは沖縄本島中南部に見られる祭祀場のトゥン(殿)の古い形態と言われ[1][2]、カミアシャギが分布する地域は「神アサギ文化圏」「北山文化圏」に分類され、三山統一以前の北山王国の版図に重なるとされる[3]。
以下のカミアシャギは、沖縄県の有形民俗文化財に指定されている。
この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。 |