カナメ石とは、囲碁用語の一つ。相手の石を分断しており、簡単に捨てにくい重要な石を指す。タネ石とも。
白が1と切った局面。次に黒はaに打たれると△の2子、bに打たれると□の2子を取られる。どちらも石数は同じだが、△は左右の白一団を分断しているため、取られると白全体が繋がってしまう。この場合、△の石がカナメ石であり、黒はaへ打つべきである。
逆に、□の2子は取られても隅の白が数目の地を持って生きるだけであり、その他の場所には何も影響しない。この場合、□の石はカス石と呼ばれ、序中盤では捨てても惜しくない石とされる。