カゼクサ
イネ科スズメガヤ属の植物
カゼクサ(風草、学名:Eragrostis ferruginea)は、単子葉類イネ科スズメガヤ属の多年草で、道端や人家周辺の荒れ地にごく普通の大きな株になる雑草である。大柄な広がった穂に細かい小穂を多数つけるのが特徴である。名称は中国名の知風草から。
カゼクサ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カゼクサ
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Eragrostis ferruginea (Thunb.) P.Beauv. (1812) |
特徴
編集株立ちになる草で、匍匐茎はないが、大きな集団を作りやすい。普段は立つ茎は出ない。根元から出る葉は線形で長さ30-40cm程度、斜めに立ち上がる。基部は葉鞘となっている。葉鞘は左右から偏平になっていて、背中側は少し隆起している。
秋に出る穂は葉の間から立ち上がった茎の先端について、葉より抜け出し、高さは80cm程になる。花序は円錐花序で、多数の枝を出すが、それぞれの枝は大きな角度で広がり、全体としては縦長ながらも非常にまばらな姿となる。小穂はそれぞれの枝の先端に真っすぐに突き出すように着く。個々の小穂は6-10mm、狭い卵形でやや偏平、緑色だが一部が紫に染まる。
本州から九州に見られる。国外では朝鮮、中国からチベット方面に分布する。
利害
編集ごく普通に見られる雑草である。大きな株を作り、引き抜くのは困難。しかし、畑地などに出現することは少なく、苦労して駆除するものでもない。
近縁種
編集スズメガヤ属 (Eragrostis) は世界の熱帯から温帯に約300種があり、エチオピアで主食に利用されるテフが含まれる。日本にも10種ほどがあり、そのうちで山野にあるものはスズメガヤの名で呼ばれ、やや趣が異なる。人里周辺ではニワホコリが雑草としてはごく普通種である。この種は特徴がカゼクサによく似るが、大きさが圧倒的に異なる。
カゼクサの名を持っているものは以下のようなものである。
- コゴメカゼクサ E. japonica (Thumb.) Trin.
- 1m程になる一年草で、穂の幅が狭く、細長くなること、小穂は2mmまでとごく小さいのが特徴。水田周辺などに出現する。本州以南、東アジアからインド、アフリカ、オーストラリアまで分布。
- ヌカカゼクサ E. amabilis Wight et Arm.
- カゼクサをすべてそのまま背丈20cm位にまで縮めたような小柄な一年草。広く熱帯域に分布し、日本では琉球列島と小笠原にある。ごくまれに本土でも見つかるが、一時的な帰化と考えられる。
- ヌマカゼクサ E. aquatica Honda
- ややきゃしゃな多年草で、湿地に生える。日本特産で本州西部と四国にまれ。むしろイトスズメガヤに似る。
参考文献
編集- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他 『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』 平凡社、1982年、ISBN 4-582-53501-1。
- 北村四郎・村田源・小山鐵夫 『原色日本植物図鑑 草本編(III)・単子葉類(改定49刷)』 保育社、1987年、ISBN 4-586-30017-5。
- 長田武正 『日本イネ科植物図譜(増補版)』 平凡社、1993年、ISBN 4-582-50613-5。