オスマン帝国のボスニア・ヘルツェゴビナ征服

オスマン帝国のボスニア・ヘルツェゴビナ征服では、オスマン帝国バルカン半島北西部に存在したボスニア王国を中心とするボスニア・ヘルツェゴビナに侵攻し、最終的に併合した一連の戦争や外交について述べる。1386年ごろ、オスマン帝国は初めてボスニア王国に侵攻した。それから65年後の1451年、オスマン帝国は公式にボサンコ・クライシュテ(Bosansko Krajište) と呼ばれる軍事的最前線の緩衝地帯のような行政区画ボスニアの一部とヘルツェゴビナの一部に設置した[1]。1463年、オスマン帝国はボスニア王国を滅ぼして最後の王スティエパン・トマシェヴィチを処刑し、その領土を併合した。ヘルツェゴビナも1482年までに併合された。しかし現在のボスニアの西側にあたる地域の征服にはさらに1世紀を要し、1592年のビハチ征服を持って完了した。

オスマン帝国の北西バルカン進出

編集

オスマン帝国は、現在のボスニア・ヘルツェゴヴィナにあたる地域を数十年、一部は数世紀をかけて征服した。ただそれより以前の14世紀末から、オスマン帝国軍は何度もこの地域に侵入して一帯を荒らしてきた。最初の襲撃は、1384年にティムルタシュ・パシャ率いるオスマン軍がボスニア東部を襲ったものである[2]。1388年、現在のボスニア・ヘルツェゴビナにあたる領域内で初めてオスマン軍とボスニア王国軍が衝突した。このビレチャの戦いはボスニア軍の勝利に終わったが、オスマン帝国はマリツァの戦い (1371年)やコソボの戦い (1389年)などバルカン諸国に対する決定的勝利を積み重ね、ボスニアを追い詰めていった。

1392年、オスマン帝国はかつてのセルビア帝国の首都スコピエを中心としてスコプスコ・クライシュテを設置した。クライシュテ(krajište крајиште、「前線の地」の意)とはもともとセルビア帝国やセルビア専制公国において、近隣敵対勢力の頻繁な襲撃を受け支配が安定しない国境地帯に置かれた行政区画であった。後にボスニアも征服されてから同様の武装領域であるボサンコ・クライシテ (Bosansko Krajište)が設置され、スコピエから統治を受けることになった[3]

オスマン・ボスニア戦争

編集

1391年に初代ボスニア王スティエパン・トヴルトコ1世が死去してから、ボスニア王国は衰退の一途をたどった。1410年代には、フルヴァティニッチ家フルヴォイェ・ヴクチッチコサチャ家サンダリ・フラニッチパヴロヴィチ家パヴレ・ラデノヴィチといった大貴族がかつてのトヴルトコ1世の領域の大部分を割拠し、王家のコトロマニッチ家に匹敵する力を持って王国を支配していた。1413年、フルヴォイェ・ヴクチッチとサンダリ・フラニッチの抗争が激化すると、後者がセルビア専制公ステファン・ラザレヴィチの対オスマン戦争に協力していたのに対抗して、前者はオスマン帝国と手を組んだ。その手引きにより1414年5月、オスマン帝国がボスニアに侵攻し、次いでこれに対抗してハンガリー王国も侵攻してきた。両軍は1415年8月にドボイとラシュヴァ渓谷の近くで衝突し、オスマン帝国が大勝利を挙げたことで、ボスニアをめぐる両大国のパワーバランスが崩壊した[4]

1414年にドニ・ヴァクフ(中世には「ボスニアのスコピエ」と呼ばれた)を占領したオスマン帝国は、それ以降ボスニア領内に永続的に軍を駐留させるようになった。1414年から1418年の間に、オスマン帝国はフォチャプリェヴリャチャイニチェネヴェシニェヴィシェグラードソコルを征服した。

1415年、現在の東ヘルツェゴビナにあたる領域を支配していたサンダリ・フラニッチがオスマン帝国に従属した。

1455年、イーサ=ベグ・イサコヴィチが西バルカンのオスマン領で初めて国勢調査を実施した。

1460年代までに、ボスニア王国の領土は著しく縮小していた。オスマン帝国は現在の東ボスニア、北はシャマツまでを押さえていた。またボスニア王国の大貴族スティエパン・ヴクチッチ・コサチャが、現在のヘルツェゴビナ全域、北はグラモチまでを支配していた[5]

ボスニア併合と行政区画

編集

1463年、オスマン帝国はボスニア王スティエパン・トマシェヴィチを処刑し、王国の併合を完了した[6]。直後にハンガリー王国がヤイツェ要塞を包囲し、奪取した(ヤイツェ包囲戦)。この成功は、ハンガリー王マーチャーシュ1世コルヴィヌスの宮廷ではハンガリー宗主権下でのボスニア王国復興として讃えられ[7]、ヤイツェにバンが設置された。

同年、ボサンコ・クライシテがボスニア・サンジャクに改組され、イーサ=ベグ・イサコヴィチが初代サンジャクベイとなった[8]。 

1463年の王国滅亡後、マフムト・パシャがヘルツェゴビナにも侵攻し、ブラガイを包囲した。その後スティエパン・ヴクチッチ・コサチャはブラガイ以北の全領土をオスマン帝国に割譲して停戦を結んだ[9]

ボスニアにおけるオスマン領サンジャクは拡大を続けた。1470年にはヘルツェゴビナ・サンジャクが成立し、ボスニア・サンジャクと同様ルメリ・ベイレルベイスィの下位に置かれた。1480年にはズヴォルニク・サンジャクが設置されたが、こちらはブディン・ベイレルベイスィに従属するものとされた。

王国滅亡後もボスニアの一部の要塞はオスマン帝国への抵抗を続けた。最後のヘルツェゴビナに残存していた要塞が陥落したのは1481年である[6]。コサチャ家はオスマン帝国に従属する聖サヴァ公として存続していたが、1482年に追放された。

メフメト2世没後の1481年、ハンガリー王マーチャーシュ1世コルヴィヌスが再度ボスニアに侵攻し、ヴルフボスナサライェヴォ)まで達した。しかしこの時の獲得領は一年のうちに失われた[10]

1530年代までは、ハンガリー王国はサヴァ川南岸の要塞を保持していた。ヤイツェも長らくハンガリーが支配していたが、1527年にオスマン帝国の手に落ちた[10][6]。ウソラではベリスラヴィチ・グラバルスキ家が力を持っていたが、1530年代にここも屈した[11]

ボスニア南西部は1537年にクリス・サンジャクの一部となり、ルメリア・エヤレトの下に置かれた。

その後

編集

1580年、ボスニア・エヤレトが設置された[12]

1592年のビハチ陥落を持って、中世ボスニア王国の版図が西端までオスマン帝国の支配下となり、現代にいたるボスニアの西側国境が形成された。その後ボスニア・ヘルツェゴビナのオスマン支配は、大トルコ戦争中の1689年まで揺るぐことはなかった。

脚注

編集
  1. ^ Ibrahimagić, 1998, p. 77 More than 50 years passed between the first Ottoman attack and the establishment of "Bosansko krajište" as an interim form of military and territorial organisation of Ottoman rule in Bosnia (1451)(22). [...] 22. Šabanović, Bosanski pašaluk, str. 35.
  2. ^ Handžić. “Rasprava h. Mehmeda Handžića o pitanjima vjere stanovništva BiH prije dolaska Turaka te islamizacije prostora BiH” (Bosnian). www.bosnjacki-topraci.com. Association of Bosniaks. 2020年7月11日閲覧。 “1384 dolazi Timuraš paša sa vojskom i hara po istočnoj Bosni.”
  3. ^ Evliya Çelebi (1967). Hazim Šabanović. ed (Serbo-Croatian). Putopis - Kulturno nasljeđe. Svjetlost. p. 279. "29. Skopski sandžak nije osnovan odmah poslije zauzimanja Skoplja, nego je od 1392. pa sve do pada Srbije (1459.) i Bosne (1463.) Skoplje bilo sjedište krajišnika koji su upravljali cijelim turskim područjem od Skoplja do Vrhbosne. Osnivanjem smederevskog i drugih sandžaka u Srbiji i bosanskog sandžaka to je krajište znatno smanjeno i izgubilo značaj koji je dotle imalo. Sredinom XVI. v. ono je postalo središnja oblast zasebnog skopskog sandžaka." 
  4. ^ John Van Antwerp Fine (1994). The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. University of Michigan Press. pp. 468-469. ISBN 9780472082605. https://books.google.com/books?id=LvVbRrH1QBgC&pg=PA468 2013年1月26日閲覧。 
  5. ^ Safvet-beg Bašagić (1900) (Serbo-Croatian). Kratka uputa u prošlost Bosne i Hercegovine, od g. 1463-1850. p. 17. https://archive.org/details/kratkauputaupro00bagoog. "Najprije razmotrimo kraljeve zemlje prije pada. Turci su imali li vlasti slijedeće zemlje i gradove: Nevesinje, Gacko, Zagorje, Podrinje, Taslidžu, Čajnič, Višegrad, Sokol, Srebrenicu, Zvomik, Šabac, Samac i Sarajevo s okolicom. Sva ostala Hercegovina do Glamoča bila je u rukama hercega Stjepana, na koju kralj nije mogo računati. Kad izvadimo još mnoge gradove po sjevernoj i zapadnoj Bosni, u kojima su gospodovali patarenski velikaši, kraljeva država bila je mala podrtina na zemljovidu današnje Herceg-Bosne [...]" 
  6. ^ a b c Pinson, Mark (1996) [1993]. The Muslims of Bosnia-Herzegovina, the Historic Development from Middle Ages to the Dissolution of Yugoslavia (Second ed.). United States of America: President and Fellows of Harvard College. p. 11. ISBN 0-932885-12-8. https://books.google.com/books?id=Yl3TAkJmztYC&pg=PA11 2012年5月6日閲覧. "The Ottomans conquered Bosnia in 1463; ... though last fortress in Herzegovina was to fall in 1481, and in Bosnia Jajce under Hungarian garrison actually held until 1527" 
  7. ^ Babinger, Franz (1992). Mehmed the Conqueror and His Time. Bollingen Series 96. Translated from the German by Ralph Manheim. Edited, with a preface, by William C. Hickman. Princeton, New Jersey: Princeton University Press. p. 229. ISBN 0-691-09900-6. OCLC 716361786
  8. ^ (Croatian) Enciclopedia Croatica (III ed.). Zagreb: Naklada Hrvatskog Izdavalačkog Bibliografskog Zavoda. (1942). p. 149. https://www.scribd.com/doc/24124044/Hrvatska-enciklopedija-Sv-III-Boja-Bra%C5%BE%C4%91enje January 10, 2013閲覧. "Krajišnik Isabeg imenovan je 1463 sandžakbegom novoustrojenog sandžaka Bosna" 
  9. ^ Safvet-beg Bašagić (1900) (Serbo-Croatian). Kratka uputa u prošlost Bosne i Hercegovine, od g. 1463-1850. p. 20. https://archive.org/details/kratkauputaupro00bagoog. "U Hercegovini Mahmut paša je udario na nenadani otpor. Kršna zemlja Hercegovina sa golim brdima, tijesnim klancima i nepristupnim gradovima zadavaše turskom konjaništvu puno neprilika. Osim toga domaći bogumili junački su se borili uz svoga hercega i njegove sinove. Doduše Mahmut paša je dolinom Neretve sjavio do pod Blagaj i obsijedao ga; nu je li ga zauzeo ili je poslije nagodbe s hercegom predao mu se, nema sigurnih vijesti. Videći herceg Stjepan, da bez povoljna uspjeha, Mahmut paša ne će ostaviti Hercegovine, opremi najmlagjega sina Stjepana s bogatim darovima sultanu, da moli primirje. Na to Fatih ponudi, da gornju polovinu svojih zemlje ustupi Turskoj, a donju zadrži za se i za sinove. Mladoga Stjepana kao taoca zadrži u Carigradu, koji iza kratkog vremena pregje na islam pod imenom Ahmed beg Hercegović. Herceg Stjepan pristane na sultanovu ponudu, pa sklopi mir i ustupi Turcima svu gornju Hercegovinu do Blagaja. Na to Mahmud paša bude pozvan u Carigrad." 
  10. ^ a b John Van Antwerp Fine (1994). The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. University of Michigan Press. p. 589. ISBN 9780472082605. https://books.google.com/books?id=LvVbRrH1QBgC&pg=PA589 2013年2月2日閲覧。 
  11. ^ Pavo Živković, Marija Brandić (May 2007). “Usora i Soli u prva dva stoljeća turske prevlasti” (Croatian). Povijesni zbornik: godišnjak za kulturu i povijesno nasljeđe (Faculty of Philosophy, University of Osijek) 1 (1-2): 53; 58. ISSN 1846-3819. http://hrcak.srce.hr/index.php?show=clanak&id_clanak_jezik=115514&lang=en 2012年9月2日閲覧。. 
  12. ^ Ibrahimagić, 1998, p. 77 And 117 years passed from the fall of Bosnia in 1463, when the first sanjak was established as the first independent form of military, administrative and political form of organisation of Ottoman rule in Bosnia, until the establishment of the Bosnian beglerbegluk or ayalet [province] as a separate province of the Ottoman Empire in 1580.

参考文献

編集

関連項目

編集