オサバグサ
オサバグサ(筬葉草、学名: Pteridophyllum racemosum )はケマンソウ亜科の多年草。本種のみでオサバグサ属を構成する。
オサバグサ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年6月下旬 福島県会津地方
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pteridophyllum racemosum Siebold et Zucc. |
新エングラー体系ではケシ科、クロンキスト体系ではケマンソウ科に分類されていた。独立のオサバグサ科( Pteridophyllaceae )とされたこともある。
特徴
編集葉は多数根生し、長さ10-20cm、幅2.5-3cmになり、基部は短い柄をもつ。葉は櫛の歯状に深く裂け、表面にあらい毛をもち、裂けた羽片の幅は3mmになる。花期は6-8月。花茎は直立し、高さは15-25cmになり、花茎の上部に、白色の4弁の花を下向きに多数つける。小花柄の長さは10-15mm、花弁は長楕円形で長さは5mmになる。
葉の形がシダ類に似、機織の筬(おさ)に似ていることからこの名がついた。
分布と生育環境
編集日本特産。本州の中部地方、東北地方に分布し、亜高山帯針葉樹林の林床、林縁にまれに生育する。
ギャラリー
編集参考文献
編集- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ離弁花類』、1982年、平凡社
- 林弥栄編『山溪カラー名鑑 日本の野草』、1983年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)