オオモンハタ
ハタ科の魚
オオモンハタ(大紋羽太[1]、Epinephelus areolatus)は、スズキ目ハタ科ハタ亜科マハタ属に属する魚の一種。地域によって、ハエアカバ(ホウセキハタとの混称)、モウオ(藻魚、他のハタ類との混称)、キジハタ(雉羽太)などとも呼ばれる[1]。しかし、標準和名「キジハタ」という魚が別にいるため注意が必要。
オオモンハタ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Epinephelus areolatus (Forsskål, 1775) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オオモンハタ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Areolate grouper |
形態
編集全長約31[2]-50[1]cm。体形は典型的なハタ類のもので、頭は少しほっそりしている[1]。成魚の鰭や体には黄褐色から褐色の円い斑点が密に分布し[2]、淡色の網目模様[3]をなしていて、尾鰭は截形でその後縁は白い縁取りがある[2]。幼魚には縞模様がある[1]。円斑は成長とともに相対的に小さくなり、数を増すので見た目が変わる[3]。ホウセキハタは本種に似ているが、斑点が本種より小さく密[1]であり、尾鰭の後縁が円形で白くない[2][1]。またキジハタとも混同される[2]。
生態・分布
編集利用
編集本種を含むハタ類は他の魚種と混獲されるか、釣漁で漁獲されるため、水揚量は余り多くないが、美味なので高級魚として扱われる[1]。
参考文献
編集- 岡村収・尼岡邦夫 編・監修『山溪カラー名鑑 日本の海水魚』(3版)山と渓谷社、1997年8月20日。ISBN 9784635090278。
- 木村義志『フィールドベスト図鑑 7 日本の海水魚』(初版)GAKKEN、1998年8月4日。ISBN 4054011217。
- 小西英人『釣魚1400種図鑑』(初版)エンターブレイン、2011年3月28日。ISBN 9784047271807。