オオハンゲ
オオハンゲ Pinellia tripartita はサトイモ科の植物の1つ。カラスビシャクを一回り大きくしたような姿をしている。
オオハンゲ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオハンゲ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pinellia tripartita (Blume) Schott | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オオハンゲ |
特徴
編集地下に球茎を持つ多年生の草本[1]。球茎は径3cm程度[2]の偏球形で、その上側から根を出す[3]。葉は1-4個あり、葉柄は長さ30cmほど[2]で、カラスビシャクとは違ってムカゴをつけない。また葉柄の基部には古い葉柄の下部が繊維状に残る[3]。葉身は3つに深く裂け、個々の裂片は長さ8-20cn、広卵形から狭卵形で先端は短く小さく突き出して尖っている。なお、時として3小葉に完全に裂けることがある[4]。また側小葉の基部、葉柄側は円く張りだしているため、葉身全体として見るとその基部は心形になっている[2]。
花期は6-8月で、花茎は高さ20-50cmにまで伸びて、葉と同程度か、その上に伸び出す。苞は緑色か紫を帯び、長さ6-10cm。舷部卵形で先端は鈍く尖る。その内面には小さな突起を密生し、外側は滑らかになっている。花序はその下部2-4cmが雌花部になっており、背面で苞と癒合し、そのやや上部に雄花部がある。雄花部の下は長さ1mmほどの柄になっている[3]。そこから先に伸びる付属体は鞭状に伸びて直立し[2]、長さ15-25cmに達する。果実は淡い緑色で、外側に柔らかい層があり、水に浮くことが出来る[4]。果実の形は卵形[3]。
和名は大半夏の意で、半夏に似て植物体全体が大きいことによる。また半夏はカラスビシャクの漢名で、ハンゲはこれの字音を採ったものである[5]。
分布と生育環境
編集分類
編集形態的にはテンナンショウ属に似ているが、花序の下部が苞と合着している点で別属とされる[8]。同属のものでは日本には他にカラスビシャク P. ternata があり、こちらは畑の雑草としてごく普通に見られる。本種はこの種よりやや大きく、また葉が完全に3小葉に分かれないこと、葉柄にムカゴを生じないことなどで区別される[6]。
保護の状況
編集環境省のレッドリストには取り上げられておらず、沖縄県と山陰、北関東などの県で指定を受けている[9]。分布域の端であるためのようである。
特に利用はないが、山野草として栽培される例はある。斑入り品も流通している。
出典
編集参考文献
編集- 北村四郎他、『原色日本植物図鑑・草本編 III』改訂49刷、(1987)、保育社
- 牧野富太郎原著、『新牧野日本植物圖鑑』、(2008)、北隆館
- 堀田満、「カラスビシャク」:『朝日百科 世界の植物』、(1978)、朝日新聞社:p.2116