オオゴムタケ(大護謨茸[2]学名: Trichaleurina tenuispora)は、ピロネマキン科[注 1]トリカレウリナ属[注 2]の中型のキノコ菌類)。子実体の中はゼラチン質で、ゴムのような弾力があり、食用もされている。

オオゴムタケ
オオゴムタケ
Trichaleurina tenuispora
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: チャワンタケ綱 Pezizomycetes
亜綱 : チャワンタケ亜綱 Pezizomycetidae
: チャワンタケ目 Pezizales
: ピロネマキン科 Pyronemataceae
: トリカレウリナ属 Trichaleurina
: オオゴムタケ T. tenuispora
学名
Trichaleurina tenuispora M. Carbone, Yei Z. Wang & C.L. Huang
シノニム
和名
オオゴムタケ

分布・生態

編集

世界中の温帯から熱帯にかけて分布する[1]

木材腐朽菌腐生菌、腐生性)[2]。初夏から中秋にかけて、里山など雑木林のミズナラ・コナラ・クヌギなどの広葉樹の朽倒木、切り株などの上に単生または群生する[2][3]。ときにシイタケ栽培のほだ木や伐採された丸太からも発生する[3]。本種の菌糸が広がった木材はかたくなり、黒く変色する[2]。水分を含んだ材に発生する率が高いとも言われる[3]

形態

編集
 
成菌の子実体は半球形から倒円錐形で、上部が円く平坦な子囊層が現れる。

子実体(子囊板)は暗褐色から黒褐色で、半球形から倒円錐形で[1]、はじめの若い時期はほぼ球形をしているが、生長するにつれて半球形になり、上部が丸く凹んで臼形なり、その孔が広がり平坦な面が現れる[2][3]。子実体の径は4 - 7センチメートル (cm) 、高さは3 - 4 cmほどになる[3]。成菌になると子実層(臼の内面)は平らかわずかに凹んでおり、黒色か黒褐色に変色する[3]。その外側の表面は灰褐色で、綿毛のような菌糸が密生している[1][3]

組織内部は薄い灰色で、透明なゼリー状をしたゼラチン層がある[1][2]ゴム状の弾力があり、新鮮なときは著しく肉厚で無味無臭[1]

子囊胞子は青色を帯び、青く染まるイボ状突起がある[1]

利用

編集

新鮮であれば、中のゼリー部分を軽く茹でて食することができるという[2]。肉はこんにゃくのような弾力があり歯切れが良い[1]。食べるときは口当たりが良くない外皮を剥ぎ取り、さっと茹でてから酢醤油、マヨネーズ和え、酢味噌和え、汁物などにする[3]黒蜜シロップをかけて冷やしたデザートにするとよいといわれる[1][3]

類似種

編集

同じ仲間のキノコに、ゴムタケBulgaria inquinans、ゴムタケ科)がある[3]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 図鑑によっては、オオゴムタケ科[3]、またはクロチャワンタケ科[1][2]に属するとされる。
  2. ^ 図鑑によっては、オオゴムタケ属Galiella)に属するとされる[1][2]

出典

編集

参考文献

編集
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 

関連項目

編集