エンテレケイア
エンテレケイア(希: entelecheia、英: entelechy、独: Entelechie、仏: entéléchie)とは、哲学用語の一つ。 これはアリストテレスによって提唱された言葉であり訳語としては「完成態」、「完全現実態」、「終局態」、「終極実現状態」が割り当てられてきた[1]。完成された現実性という程度の意味から、生活する人の活力の一つの種類として、精神や霊魂などと同じ様に見られるようになった[2]。 デュナミスというのが可能態という形で現実世界に存在しているというものであり、その可能態がそのものの機能を十分に発揮できた状態で存在しているというものがエンテレケイアということである[2]。 アリストテレスはエネルゲイアとエンテレケイアの意味合いに違いがあることは認めているが、両方の用語が「目的」を軸とする用語であるため、両用語を互換的に使用することもある[3]。
関連項目
編集
脚注
編集参考文献
編集- 青井和夫、青柳真知子、赤司道夫、秋間実、秋元寿恵夫、秋山邦晴、秋田光輝、東洋 ほか 著、林達夫、野田又男; 久野収 ほか 編『哲学事典』(第1版)平凡社、1971年4月10日。ISBN 4-582-10001-5。
- 岩田圭一「エネルゲイアとエンテレケイア : アリストテレスの現実態優先論における目的論の意義」(PDF)『立正大学文学部論叢』第123号、立正大学文学部、日本、2013年12月18日、27-51頁、ISSN 0485215X、2024年9月27日閲覧。
- 永井龍男「アリストテレスの魂論における「船と船員の比喩」と「エンテレケイア」の意味について―デカルトとライプニッツの心身論も視野に含めながら―」(PDF)『哲学誌』第61号、東京都立大学哲学会、日本、2020年6月9日、27-51頁、2024年9月27日閲覧。