エクストラバガンザ
エクストラバガンザ (英語: extravaganza) は、文学または音楽作品、あるいはミュージカルの作品で、様式や構造に囚われず自由であることを特徴とし、特に19世紀イギリスの文脈におけるヴィクトリア朝のバーレスク、パントマイム、ミュージックホール、パロディなどの要素が盛り込まれたもののこと[1]。また、より広い意味では、手の込んだ、大掛かりで贅沢な舞台芸能の上演形態を指すこともある[2]。
概要
編集この用語は、ジェームズ・プランチェが19世紀のイギリスにおいて流行させた、ある種の演劇を指して用いられた。プランチェは、この言葉を「詩的な主題についての滑稽な扱い (the whimsical treatment of a poetical subject)」と説明していた[3]。著名な出演者としては、ルシア・エリザベス・ヴェストリスやリディア・トンプソンなどがいる[4][5]。
しばしば主題として取り上げられるのは、妖精(フェアリー)が登場するような神話や妖精物語であり、ファンタジー的内容を派手な演出で見せる大衆的な芸能であった[6]。この意味でこの用語が使われた初出は、1794年とされる[7]。
この用語は、イタリア語において「浪費」ないし「贅沢」を意味する「extravaganza」[7]、ないし「stravaganza」に由来するとされる。英語では、18世紀半ばに奇矯な行動を指す言葉として用いられるようになり、その後、18世紀末にはファンタジー的内容の舞台を指すようになった[7]。
脚注
編集- ^ “Encyclopædia Britannica online”. Britannica.com. 2014年8月23日閲覧。
- ^ Ewen, David (1957). Panorama of American Popular Music. Prentice Hall
- ^ Planché. The recollections and reflections of J.R. Planché (Somerset herald): a professional biography (1872), Vol. II, p. 43
- ^ Lover, Samuel. "Vestris, Lucia Elizabeth (1797–1856)." Oxford Dictionary of National Biography. September 23, 2004. Oxford University Press. Date of access 27 Sep. 2019, https://doi.org/10.1093/ref:odnb/18331.
- ^ Gänzl, Kurt (2014). Lydia Thompson, Queen of Burlesque. New York: Routledge. ISBN 9781135358037. OCLC 877868422
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『エクストラバガンザ』 - コトバンク
- ^ a b c “extravaganza (n.)”. Online Etymology Dictionary/Douglas Harper. 2016年1月18日閲覧。