ウミテング科学名Pegasidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ウミテングテングノオトシゴなど、熱帯から温帯にかけての海で暮らす底生魚のみ2属(もしくは3属)8種が含まれる[1][2]。学名の由来は、ギリシア神話に登場する伝説の天馬「ペガサス」(英:Pegasus)から[3]

ウミテング科
ウミテング Eurypegasus draconis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: トゲウオ目 Gasterosteiformes
亜目 : ヨウジウオ亜目 Syngnathoidei
上科 : ウミテング上科 Pegasoidea
: ウミテング科 Pegasidae
学名
Pegasidae
英名
Seamoth
下位分類
本文参照

分布・生態

編集

ウミテング科の魚類はすべて海水魚で、インド洋から西部太平洋にかけての温暖な海に分布し、ごくまれに汽水域に進出することもある[2]。沿岸から水深150mまでの範囲で生活する底生魚で[2]、日本近海からは2属3種(ウミテングテングノオトシゴヤリテング)が報告されている[4]。前二者は海底でじっとしている姿がスクーバダイビングでもしばしば観察されるが、ヤリテングは泥底に潜む習性があり、日本での生態観察記録はいまだない[4]

本科魚類はその特異な形態で知られている。天狗の鼻に例えられる長い(口先)、のように広がる大きな胸鰭、網目状の骨板に囲まれてごつごつした体に加え、同種内での色彩変異も多い。生態についてはほとんどわかっていないが、普段は細長い腹鰭を足のように使って海底を這うように移動し、甲殻類などの微小な底生生物を捕食するとみられている[3]。多くの時間を海底で過ごすと考えられている一方、産卵は海面近くで行われ、仔魚は浮遊生活を送る[3]

形態

編集
 
ウミテング属の1種(Eurypegasus papilio)。扇のように大きな胸鰭に対して腹鰭は非常に細長く、海底を移動する際に足のように使われる

ウミテング科の仲間は最大で全長14-18cmほどの小型魚類であり、独特な形態をもつことで知られている[2]。体は上下に平たく縦扁し、硬い骨板で覆われる[2]。平たく伸びたの下に開く口は小さく歯を欠き、顎を突き出す機構は一般的な魚類とは異なっている[2]浮き袋をもたない[2]。尾柄部はリング状の骨板に囲まれ、ウミテング属は8-9個、テングノオトシゴ属は11個以上である[2]。2属は眼のつき方にも違いがあり、ウミテング属は腹側を視界に入れることができるが、テングノオトシゴ属では腹側が死角となっている[2]

背鰭と臀鰭は互いに向かい合う位置にあり、いずれも5本の分枝しない軟条で構成される[2]。背鰭の棘条は1本の担鰭骨が痕跡的に残るのみである[2]。胸鰭は比較的大きく水平に開き、9-19本の軟条からなる[2]。腹鰭は腹部に位置し1棘2-3軟条で、尾鰭の鰭条は8本[2]

前鰓蓋骨が大きく発達する一方、鰓蓋骨・下鰓蓋骨は間鰓蓋骨から遊離し非常に小さい[2]。上および後擬鎖骨を欠き、眼窩は3種類の骨に囲まれ、涙骨が最も大きい[3]。鰓条骨は5本、椎骨は19-22個で、腹椎の前方6個が伸長している[3]

分類

編集
 
ウミテング Eurypegasus draconis (ウミテング属)。天狗に例えられるへら状の(口先)が本科魚類の大きな特徴である

ウミテング科にはNelson(2006)の体系において2属5種が認められていた[2]。その後2016年、2020年にPegasus属として2種が追加され[5][6]、さらに2022年に新たにPegasus属1種が記載されると同時にPegasus属が側系統であることが示唆された[1]

本科はその際立った形態学的特徴から、かつては独立の「ウミテング目:Pegasiformes」として扱われ、トゲウオ目とヨウジウオ目(Syngnathiformes、現在はトゲウオ目の一部)の中間に位置付けられていた[7]

出典・脚注

編集
  1. ^ a b c Ying-Yi Zhang, Rong-Rong Zhang, Shao-Bo Ma, Shuai-Shuai Liu, Qiang Lin, & Xin Wang (2022) A new seamoth species of Pegasus (Syngnathiformes: Pegasidae) from the East China Sea. Zoological Research 43(4): 675-678. DOI: 10.24272/j.issn.2095-8137.2022.109
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.311-312
  3. ^ a b c d e Pegasidae”. FishBase. 2011年2月20日閲覧。
  4. ^ a b 『日本の海水魚』 p.172
  5. ^ a b Osterhage, D., Pogonoski, J.J., Appleyard, S.A. & White, W.T. (2016) Integrated taxonomy reveals hidden diversity in northern Australian fishes: a new species of seamoth (genus Pegasus). PLOS ONE, 11 (3), e0149415. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0149415
  6. ^ a b Rongrong Zhang, Xin Wang, Shiming Wan, Shaobo Ma & Qiang Lin (2020) A new species of Pegasus (Syngnathiformes: Pegasidae) from the South China Sea. Zootaxa 4894 (4): 521–534 https://doi.org/10.11646/zootaxa.4894.4.2
  7. ^ 『Fishes of the World Second Edition』 pp.248-249
  8. ^ Takahiro Akaike, Sirikanya Chungthanawong, Hiroyuki Motomura (2022) First records of the seamoth, Pegasus nanhaiensis (Actinopterygii: Syngnathiformes: Pegasidae), from the southern South China Sea, with notes on fresh coloration. Acta Ichthyologica et Piscatoria 52 (1), 1-8, 2022-01-11

参考文献

編集

外部リンク

編集