ウィリアム・バゴット (初代バゴット男爵)

初代バゴット男爵ウィリアム・バゴット英語: William Bagot, 1st Baron Bagot1728年2月28日1798年10月22日)は、グレートブリテン王国の政治家、貴族。トーリー党に属し、1754年から1780年まで庶民院議員を務めた[1]

ジョシュア・レノルズによる肖像画、1762年と1764年の間。

生涯

編集

第5代準男爵サー・ウォルター・バゴット英語版と妻バーバラ(Barbara、1765年10月29日没、初代ダートマス伯爵ウィリアム・レッグの娘)の息子として、1728年2月28日に生まれた[2]。1739年から1746年までウェストミンスター・スクールに通った後[3]、1747年2月28日にオックスフォード大学モードリン・カレッジに入学、1749年4月12日にM.A.の学位を修得した[4]。1749年から1752年までグランドツアーに出た後[3]、1754年7月2日にD.C.L.英語版の名誉学位を授与された[4]

1754年イギリス総選挙スタッフォードシャー選挙区英語版から出馬した[5]。スタッフォードシャーでは1753年にホイッグ党トーリー党の間で妥協が成立しており、ホイッグ党のルーソン=ゴア家が1議席を取り、トーリー党員の多いジェントリ層が1議席を取った[5]。これによりバゴットはジェントリの候補として無投票で当選、以降1761年1768年1774年の総選挙で再選した[5]

議会ではトーリー党に属し、1761年12月に商務庁委員への就任を打診されたが、父に相談した後に辞退している[3]七年戦争の予備講和条約に賛成したとされ、1766年には印紙法廃止に反対票を投じ、1767年2月に土地税法案に反対、1769年初のジョン・ウィルクスミドルセックス選挙事件英語版では政府を支持して、ウィルクスの議会追放に賛成した[3]。1768年1月20日に父が死去すると、準男爵位を継承した[2]ノース内閣期では常に政府を支持し、1770年4月に首相ノース卿から国王私室財務官英語版への就任を打診されたが、辞退している[3]

議会発言は頻繁であり、1772年3月に王室結婚法案英語版への賛成演説で国王大権の線引きを定義することは不可能だとして、「庶民としては、その線引きを国王に任せることがより安全に感じる」と述べ、1779年3月には非国教徒解放への反対演説でそのような政策が「我が国の憲法を変えることに等しい」と述べた[3]。バゴットは『英国議会史英語版』で「おしゃべりで、ユーモアに欠如し、変革に常に反対した」と評され、同書は1777年4月の演説を引用して、「彼にとって、バーミンガムの劇場に免許を与える法案すら国家の危機の根源になる」と批判した[3]。また同時代の『ザ・パブリック・レジャー英語版』は1779年にバゴットを「彼は無所属で公平な人物に見られたいが、その議会活動は真逆に見える」と評した[3]

1780年イギリス総選挙でノース卿から叙爵の内諾を得て出馬せず[3]、同年10月17日にグレートブリテン貴族であるスタッフォードシャーにおけるバゴッツ・ブロムリーのバゴット男爵に叙された[1][6]貴族院では1783年にチャールズ・ジェームズ・フォックスイギリス東インド会社規制法案に賛成したものの、1788年の摂政法危機ではフォックスを支持しなかった[1]

1798年10月22日に死去、長男エドワードと次男ウォルターが早世したため三男ウィリアムが爵位を継承した[1]

家族

編集

1760年8月20日、エリザベス・ルイーザ・シンジョン(Elizabeth Louisa St. John、1744年ごろ – 1820年2月4日、第2代シンジョン子爵ジョン・シンジョンの娘)と結婚[1]、6男4女をもうけた[7]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary, eds. (1910). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Ab-Adam to Basing) (英語). Vol. 1 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 374–375.
  2. ^ a b Cokayne, George Edward, ed. (1902). The Complete Baronetage (1625–1649) (英語). Vol. 2. Exeter: William Pollard & Co. p. 24.
  3. ^ a b c d e f g h i Drummond, Mary M. (1964). "BAGOT, William (1728-98), of Blithfield, Staffs.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2022年2月24日閲覧
  4. ^ a b Foster, Joseph (1888–1892). "Bagot, William (1)" . Alumni Oxonienses: the Members of the University of Oxford, 1715–1886 (英語). Vol. 1. Oxford: Parker and Co. p. 47. ウィキソースより。
  5. ^ a b c Brooke, John (1964). "Staffordshire". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2022年2月24日閲覧
  6. ^ "No. 12122". The London Gazette (英語). 26 September 1780. p. 2.
  7. ^ a b c d e f g h Lodge, Edmund, ed. (1846). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語) (15th ed.). London: Saunders and Otley. p. 37.
  8. ^ a b Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth Peter, eds. (1934). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語). Vol. 1 (92nd ed.). London: Burke's Peerage, Ltd. p. 186.

外部リンク

編集
グレートブリテン議会英語版
先代
ウィリアム・ルーソン=ゴア閣下英語版
サー・ウォルター・バゴット準男爵英語版
庶民院議員(スタッフォードシャー選挙区英語版選出)
1754年1780年
同職:ウィリアム・ルーソン=ゴア閣下英語版 1754年 – 1756年
ヘンリー・シン閣下英語版 1757年 – 1761年
グロビーのグレイ男爵 1761年 – 1768年
サー・ジョン・ロッテスリー準男爵英語版 1768年 – 1780年
次代
サー・ジョン・ロッテスリー準男爵英語版
ルイシャム子爵英語版
グレートブリテンの爵位
爵位創設 バゴット男爵
1780年 – 1798年
次代
ウィリアム・バゴット
イングランドの準男爵
先代
ウォルター・バゴット英語版
(ブリスフィールドの)準男爵
1768年 – 1798年
次代
ウィリアム・バゴット