ウィリアムズ・FW25 (Williams FW25) はウィリアムズ2003年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー、デザイナーはパトリック・ヘッドギャビン・フィッシャー、アントニア・テルッツィ。

ウィリアムズ・FW25
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー イギリスの旗 パトリック・ヘッド(テクニカルディレクター)
イギリスの旗 ギャビン・フィッシャー(チーフデザイナー)
イタリアの旗 アントニア・テルッツィ (チーフエアロダイナミシスト)
先代 ウィリアムズ・FW24
後継 ウィリアムズ・FW26
主要諸元
シャシー カーボン/エポキシ コンポジット モノコック
サスペンション(前) -
サスペンション(後) -
エンジン BMW 2998cc V10 NA ミッドエンジン
トランスミッション ウィリアムズ製 7速 MT
燃料 ペトロブラス
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム BMW ウィリアムズ F1チーム
ドライバー ファン・パブロ・モントーヤ,
ラルフ・シューマッハ,
マルク・ジェネ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 2003年オーストラリアグランプリ
出走優勝ポールFラップ
16 (all variants)444
テンプレートを表示
 
アメリカGPにてラルフ・シューマッハがドライブするFW25

2003年シーズンの開幕時点ではFW24ギアボックスを搭載したハイブリッド仕様でデビューし、第3戦ブラジルGPより新型ギアボックスを投入した。

フェラーリから空力専門家のアントニア・テルッツィが加入。波打つように湾曲したフロントウイング、バージボードからターニングベインへの変更、複雑なリアボディワークなど、マシンの各部に細かな空力アップデートが続けられた。

序盤戦は試行錯誤の結果がみられなかったが、フランク・ダーニーがチームに復帰してセットアップに貢献。ミシュランが投入したワイドトレッドのフロントタイヤ[1]とのマッチングに成功し、中盤戦以降は高いレースパフォーマンスを発揮するマシンに仕上がった。

2003年シーズン

編集

ドライバーは前年に引き続きファン・パブロ・モントーヤラルフ・シューマッハイタリアGPはその前に行われたテストでシューマッハが負傷したため、テストドライバーのマルク・ジェネがドライブした。

この年はフェラーリが新車であるF2003-GAの開発につまづいたこともあり、終盤までチャンピオン争いを繰り広げることとなった。第7戦モナコGPではモントーヤが2000年のインディ500に続くクラシックイベントを制覇。モントーヤは8戦連続表彰台に立ち、一時はポイントリーダーのミハエル・シューマッハに1ポイント差まで肉薄した。シューマッハも2勝を挙げ、2人合わせて表彰台12回と安定したリザルトを残した。第15戦アメリカGPの決勝でモントーヤは雨に翻弄され6位に終わり、この時点でチャンピオンの可能性が消滅したものの、最終的にはミハエル・シューマッハとキミ・ライコネンに次ぐドライバーズランキング3位となり、コンストラクターズランキングはフェラーリから11点差の2位という好成績を残した。

スペック

編集

シャーシ

編集

エンジン

編集

結果

編集
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
AUS
 
MAL
 
BRA
 
SMR
 
ESP
 
AUT
 
MON
 
CAN
 
EUR
 
FRA
 
GBR
 
GER
 
HUN
 
ITA
 
USA
 
JPN
 
2003 3   モントーヤ 2 12 Ret 7 4 Ret 1 3 2 2 2 1 3 2 6 Ret 144 2位
4   シューマッハ 8 4 7 4 5 6 4 2 1 1 9 Ret 4 INJ Ret 12
  ジェネ 5

太字はポールポジション、斜体字はファステストラップ

  • ドライバーズランキング
    • ファン・パブロ・モントーヤ 3位
    • ラルフ・シューマッハ 5位
    • マルク・ジェネ 17位

脚注

編集
  1. ^ 車検時には規定値の幅だが、走行中の荷重により接地面積が広がるといわれた。FIAの勧告によりイタリアGPよりトレッドを縮めた。

外部リンク

編集