インド慣用数量記号(インドかんようすうりょうきごう、英語: Common Indic Number Forms)は、Unicodeの131個目のブロック

インド慣用数量記号
Common Indic Number Forms
範囲 U+A830..U+A83F
(16 個の符号位置)
基本多言語面
用字 Common
割当済 10 個の符号位置
未使用 6 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
5.2 10 (+10)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
テンプレートを表示

解説

編集

北インド地域(ビハール州グジャラート州マディヤ・プラデーシュ州マハーラーシュトラ州パンジャーブ州ラージャスターン州、及びウッタル・プラデーシュ州)及びネパールの一部地域において、カイティー文字デーヴァナーガリーグジャラート文字グルムキー文字マハージャーニー文字マイティリー文字、及びモディ文字などの様々な文字体系と共に現在に至るまで用いられている、分数通貨重量測量、および時間の表記に用いられる特殊な数量記号を収録している[1]。これらの数量記号は数字のように用いられる。

元々カイティー文字ブロックに含まれる文字の一部として提案されていたが、他の文字体系においても用いられていることから独立したブロックとして収録されることとなった[1]

Unicodeのバージョン5.2において初めて追加された。

収録文字

編集
コード 文字 文字名(英語) 用例・説明
数字の形
U+A830 NORTH INDIC FRACTION ONE QUARTER 1/4を表す。
U+A831 NORTH INDIC FRACTION ONE HALF 1/2を表す。
U+A832 NORTH INDIC FRACTION THREE QUARTERS 3/4を表す。
U+A833 NORTH INDIC FRACTION ONE SIXTEENTH 1/16を表す。
U+A834 NORTH INDIC FRACTION ONE EIGHTH 1/8を表す。
U+A835 NORTH INDIC FRACTION THREE SIXTEENTHS 3/16を表す。
U+A836 NORTH INDIC QUARTER MARK U+A830-U+A832が連続する場合に、文字の境界を示す記号[1]
その他の記号
U+A837 NORTH INDIC PLACEHOLDER MARK 単位が存在しないことを示すために用いられる[1]
通貨記号
U+A838 NORTH INDIC RUPEE MARK インド・ルピーを表す通貨記号
その他の記号
U+A839 NORTH INDIC QUANTITY MARK 度量衡の数量を記すために用いられる[1]

小分類

編集

このブロックの小分類は「数字の形」(Number forms)、「その他の記号」(Miscellaneous sign)、「通貨記号」(Currency symbol)、の3つとなっている[2]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。

数字の形(Number forms

編集

この小分類には分数を表す数字が収録されている。

その他の記号(Miscellaneous sign

編集

この小分類には単位などを表すための様々な記号が収録されている。

通貨記号(Currency symbol

編集

この小分類にはインド・ルピーを表す通貨記号1つのみが収録されている。

文字コード

編集
インド慣用数量記号(Common Indic Number Forms)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+A83x
注釈
1.^バージョン16.0時点


履歴

編集

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID ドキュメント
5.2 U+A830..A839 10 L2/07-139 Anshuman Pandey (8 May 2007), Proposal to Encode North Indian Accounting Signs (英語)
L2/07-238 Anshuman Pandey (31 July 2007), Towards an Encoding for North Indic Number Forms in the UCS (英語)
L2/07-354 Anshuman Pandey (11 October 2007), Proposal to Encode North Indic Number Forms (replaces L2/07-139) (英語)
L2/07-390 Deborah Anderson (17 October 2007), Changes in L2/07-354 North Indic Number Forms (vs. L2/07-139) (英語)
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。

出典

編集
  1. ^ a b c d e Anshuman Pandey (2007年5月8日). “Proposal to Encode North Indian Accounting Signs” (英語). Unicode. 2025年1月30日閲覧。
  2. ^ "The Unicode Standard, Version 15.1 - UA830.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年1月30日閲覧