インディアスの破壊についての簡潔な報告
『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(インディアスのはかいについてのかんけつなほうこく、西: Brevísima relación de la destrucción de las Indias)は、1552年にスペイン出身のドミニコ会士であるバルトロメ・デ・ラス・カサス(1484年-1566年)が著した書籍。インディアス破壊を弾劾する簡略なる陳述という日本語訳もある。以下、『報告』と略記する。
著者 | バルトロメ・デ・ラス・カサス |
---|---|
国 | スペイン帝国 |
言語 | スペイン語 |
出版日 | 1552年 |
インディアスとは、西インド諸島やアメリカ大陸などスペイン人が到達した地域を指す。スペインの征服によって、各地の先住民が受けた被害の実態を記録したのが本書である。著者のラス・カサスは征服者から回心して聖職者になり、植民地での平和的な布教と、先住民への圧政の停止を求めて活動した。『報告』の執筆もその一環だった[注釈 1]。
『報告』の内容は、スペイン本国や植民地で賛否を呼んだ。内容が恐ろしいために、事実だとしても出版するべきではないとされて禁書となり、ラス・カサスは植民者や本国の征服支持者から批判を受けた[2]。ラス・カサスは本書の記録を通して、平和的な布教の必要性、征服戦争への批判、先住民への理解などの意見を述べている。スペインによる事例が書かれているが、特定の国を攻撃する目的はなく、征服戦争そのものの停止を訴えた。しかし他のヨーロッパ諸国では反スペインの根拠として利用され、征服戦争への批判や先住民への理解は重要視されなかった[3]。
18世紀以降の中南米では、独立や自治権を得るための活動が活発になり、『報告』が出版されて広く読まれた[4]。19世紀以降に起きたインディオ擁護運動であるインディヘニスモにおいても、ラス・カサスは高く評価された。現在ではラス・カサスは「インディオの使徒」や「反植民地運動の先駆者」とも呼ばれるようになった[5]。
時代背景・著者
編集征服戦争をめぐる議論
編集1492年にクリストバル・コロン(コロンブス)が西インド諸島に到達したのち、スペインからはコンキスタドーレスと呼ばれる征服者や探検家が大西洋を渡り、アメリカ大陸の植民地化を進めた[注釈 2]。各地の先住民はインディオと呼ばれ、征服者によって多大な犠牲をこうむった。植民者によるインディオへの虐待は、早くから同国人に批判されていた[9]。初期の有名な批判者として、神学者・哲学者のフランシスコ・デ・ビトリアがいる。ビトリアは、インディアスにも理性的な社会があるという観点から、スペインの征服戦争には正当な根拠がないと論じた。ビトリアの思想は、のちのサラマンカ学派に引き継がれた[注釈 3][6][10]。
ラス・カサスの回心
編集著者のラス・カサスは司祭兼・植民者として大西洋を渡り、エスパニョーラ島やキューバ島の遠征に参加する。その功績でインディオの奴隷と土地を分配されるが、スペイン軍による虐殺を目撃することにもなった[注釈 4]。1511年(27歳)にラス・カサスはサント・ドミンゴで行われたドミニコ会士アントニオ・モンテシーノスの説教を聴く。モンテシーノスは、インディオに対する植民者の圧政を糾弾し、そのような行いをする者は魂の救済を得られないと語った。ラス・カサスは1514年(30歳)に奴隷と土地を返上してインディオを擁護する活動を始め、1516年(32歳)にインディオ保護官、1522年(38歳)にドミニコ会士となった[注釈 5][14][11]。
ラス・カサスはスペインの征服政策を止めるために1540年(56歳)にスペインに戻って言論活動を行う。彼の活動はスペイン王室にも影響を与え、インディオの擁護を主目的とするレイエス・ヌエバス(通称インディアス新法。1542年)が成立した[注釈 6][16]。この時期に、ラス・カサスはバレンシアで『報告』の最初の原稿を執筆している[17]。
植民者からの迫害
編集インディアス新法には、植民地制度であるエンコミエンダの段階的な廃止が含まれていた。また、インディオは自由民でありスペイン国王の臣民であるとして、インディオの奴隷制の廃止と労働条件の改善も定められていた[注釈 7][20]。このため植民者の反感を呼び、ペルー副王領ではスペインに対する反乱が起きる[注釈 8]。また、エンコミエンダ存続を願う植民者は、赤字に苦しむ王室に献金をしてエンコミエンダの存続をはかった。これに対して、ラス・カサスの影響を受けたペルーのドミニコ会士は、インディオの首長と協力してエンコミエンダ廃止運動を始めた[注釈 9][23]。
ラス・カサスは1544年(60歳)にアメリカ大陸へ戻ったが、エンコミエンダ廃止を求める人物として植民者から激しく批判され、植民地当局とも対立して命の危険にさらされるほどになった[注釈 10][24]。スペイン国王カルロス1世(カール5世)は、ペルー副王領での反乱や、植民者の請願などの状況をうけて、エンコミエンダの段階的廃止を撤回する。それを知ったラス・カサスはスペインで活動することを決め、これが最後の航海となった。スペインへの出発前のメキシコでも、『報告』が書き進められた[25]。
論戦と『報告』の刊行
編集スペインでのラス・カサスは征服反対派の論客として、征服賛成派のフアン・ヒネス・デ・セプルベダと対立した[注釈 11][27]。2人の対立は政治的に拡大し、植民者は征服賛成派を支援し、サラマンカ学派は征服反対派の立場に立った[28]。スペインでは、ペルー副王領の反乱をはじめとして本国に従わない植民者が次第に問題視され、ラス・カサスの主張が受け入れられるようになっていった[29]。そして1550年にカルロス1世は征服遠征を中断し、正当な征服とキリスト教への改宗を検討する会議(1550年-1551年)を開催する。ここでもラス・カサスとセプルベダは論戦を行い、バリャドリード論戦と呼ばれた。この論戦の結果についての会議録はなく、ラス・カサスとセプルベダの両者が勝利を主張した[30][31]。ラス・カサスは改革を進めるために、1552年(68歳)に8編の原稿を当局に無断で印刷・刊行することを決意する。その中に含まれていたのが『報告』であった[29]。
内容
編集目次
編集目次は以下のとおり[32]。
- この要約の趣旨
- 序詞
- インディアスの破壊についての簡潔な報告
- エスパニョーラ島について
- エスパニョーラ島にかつて存在した諸王国について
- サン・ファン島とジャマイカ島について
- キューバ島について
- ティエラ・フィルメについて[注釈 12]
- ニカラグア地方について
- ヌエバ・エスパーニャについて(一)
- ヌエバ・エスパーニャについて(二)
- グアティマラ地方とその王国について
- ヌエバ・エスパーニャ、パヌコ、ハリスコについて
- ユカタン王国について
- サンタ・マルタ地方について
- カルタヘーナ地方について
- ペルラス海岸、パリア海岸、トリニダード島について
- ユヤパリ川について
- ベネスエラ王国について
- 大陸にあってフロリダと呼ばれる地域の諸地方について
- ラ・プラタ川について
- ペルーにある数々の広大な王国と地方について
- 新グラナダ王国について
- 結辞
- 付記
本書の目的
編集要約の趣旨と序詞によれば、インディアスにおける植民者の行為を王室に知らせることを目的としていた。ラス・カサスは皇帝や皇太子が植民者の不正を理解し、その活動をしりぞけることを望んだ。国王カルロス1世はスペインを不在にすることが多かったため、インディアス政策の責任者でもある皇太子フェリペ2世にも宛てられている[34]。
圧政の記録
編集『報告』のもとになった内容は、ラス・カサスが1540年に王室でインディアスの事情を報告したことに端を発する。ラス・カサスの話を聞いた面々は茫然自失となり、簡潔な文書にまとめるように要請したとされる[35]。数々の略奪や大量殺害が書かれており、イエズス会の異端審問官は、あまりに内容が恐ろしく、事実だとしても出版するべきではないと述べた。こうした反応が、のちの禁書扱いへとつながる[36]。
インディオ側では、次のような人物が記録されている。イスパニューラ島の5つの王国の支配者であるグアリオネクス、グアカナガリー、カオナボー、アナカオナ、イグアナマー(Iguanamá)。キューバのアトゥエイ。アステカ帝国のモンテスマ(モクテスマ2世)。インカ帝国のアタバリバ(アタワルパ)[37]。イスパニョーラ島やキューバ島のインディオは、現在はタイノ人と呼ばれている[38]。
圧政を行なった征服者の名前は書かれていない。隊長(カピタン)や提督(アルミランテ)、総督(ゴベルナドール)などの地位で呼ばれるか、「無法者」(ティラーノ)、「神にも見捨てられた例の男」などと呼ばれている[注釈 13]。史料との照合によって、ラス・カサスが批判したのは以下のような人物であると判明している。
フランシスコ・ロルダーン[40]、クリストバル・コロン[41]、ニコラス・デ・オバンド[42]、パンフィロ・デ・ナルバエス[43]、ぺドラリアス・ダビラ[44]、フアン・デ・ケベード[45]、エルナン・コルテス[46]、ペドロ・デ・アルバラード[47]、ベルトラン・ヌニョ・デ・グスマーン[48]、フランシスコ・デ・モンテーホ[49]、ペドロ・デ・メンドーサ[50]、フランシスコ・ピサロ[51]。
ラス・カサスの意見
編集歴史的な報告として書かれてはいるが、ラス・カサスの意見が各所で語られており、思想書としての面も持っている。ラス・カサスの意見は以下のように多岐にわたる[52]。
- インディオについて
- インディオについては、素朴で従順であり、明晰な判断力を持ち、優れた教えを理解できると観察した[10][53]。しかし、征服者たちが各地で行う残酷な行為のため、インディオにキリスト教を布教する障害になっているとした[54]。インディオを商品にする奴隷貿易やエンコミエンダ制にも反対している[55]。
- 征服戦争について
- スペインの征服戦争の正当性について否定し、インディオは正当に戦ったがキリスト教徒の仕掛けた戦闘は不正に満ちているとした。その例として、黄金を得るためにアタバリバ(アタワルパ)王を騙して人質に取った行為などがあげられている[56]。インディオ向けには降伏勧告状の制度があったが、これはスペイン国王による支配やカトリックの布教をインディオに要求し、拒否した場合には懲罰としての戦争を行うという内容だった。ラス・カサスは降伏勧告状が戦争を正当化するためにあり、理不尽でばかばかしいと断じた[注釈 14][58][57]。
- 平和的な布教
- ドミニコ会士であるラス・カサスは、平和的な布教の観点から征服戦争を否定した。伝道士による布教活動を、キリスト教徒である植民者が戦争によって妨害することは罪であると論じた。また、征服戦争の原因は黄金への欲望をはじめとする貪欲さであり、この貪欲さが伝道士による社会的弱者の保護を妨害するとした[59]。
- スペイン君主の評価
- スペインの君主では、インディオの保護に関心を持っていたイサベル1世に肯定的評価をしている[注釈 15][60]。その反面、スペイン人征服者に国王の裁きが下されなかったことが書かれており、暗に君主への批判になっている[61]。
こうしたラス・カサスの持論は、のちに『報告』が高く評価される理由にもなった[62]。
原稿・史料
編集原稿は、1542年のバレンシア、1546年のメキシコ市、1552年のセビーリャに分けて執筆された[17]。ラス・カサスが執筆に用いた史料は、現時点で以下のようなものが判明している。
- カリブ海:1518年にエスパニューラ島のドミニコ会士が書いた国璽尚書ジャン・ル・ソヴァージュ宛の書簡[63]。
- ヌエバ・エスパーニャ、グァテマラ:エルナン・コルテス『報告書簡』、ペドロ・デ・アルバラードの書簡、メキシコ初代司教フアン・デ・スマラガのカルロス1世宛の書簡[63]。
- ティエラ・フィルメ:フェルナンデス・デ・オビエド『インディアスの博物誌および征服史』[63]。
- サンタ・マルタ:司教フアン・フェルナンデス・デ・アングロのカルロス1世宛の書簡[63]。
- ペルー:クリストバル・デ・メナ『ペルー征服史』、フランシスコ・デ・ヘレス『インカ帝国遠征記』、エルナンド・ピサロのカルロス1世宛の報告書、パナマ司教エスピノサのカルロス1世宛の書簡。修道士マルコス・デ・ニサの書簡[63]。
- ベネスエラ王国:インディアス枢機会議の証拠資料[64]。
また、エスパニューラ島やキューバ島などについては、ラス・カサス自身が目撃した出来事も書かれている[65]。
出版
編集1552年、セビーリャの書籍印刷業者セバスティアン・トゥルヒーリョの店で印刷された。原稿は8篇あり、アメリカ大陸に行くドミニコ会の伝道士に渡すために『聴罪規範』などの実務的な4篇を先に印刷し、次に残り4篇を印刷した。残り4篇は『報告』以外は論理的な内容が多く、いずれもインディアス政策に関するものだった[注釈 16]。これら8篇はすべて当局の許可を得ずに印刷・刊行されており、その理由については時間的余裕がなかった点、許可の必要がなかったなど諸説がある。また、ラス・カサス自身が「カサウス」という高貴な出自を想像させる姓を印刷しているのは、内容の信憑性を権威づける意図があったとされる[67]。
『報告』出版後の著作
編集ラス・カサスは、『報告』の出版後もインディオとインディアスについて著述を続けた。
- 『譲渡不能な王室財産と公職売買の不正について』(1556年):エンコミエンダ制の恒久化に反対する内容[68]。
- 『インディアス文明誌』(1558年)、『インディアス史』(1959年):「インディアス誌」として長年執筆していた内容を分割した。原稿はサン・グレゴリオ神学院に寄贈された[69]。
- 『ペルー財宝論』(1562年):インディオの正当防衛権や、スペイン国王によるペルー支配の否定、スペインによる賠償の義務を論じた[70]。
- 『王権論』(1563年):インディオの主権と財産権について[70]。
- 『12の疑問に答える』(1564年):ドミニコ会士からの質問への返答という構成。スペイン人による賠償、スペイン国王がインカ王へ支配権を返却する方法を具体的に論じた。『財宝論』が理論書で『疑問』は実用書にあたる[71]。
遺言では、自著を40年間門外不出とするように求めた[69]。
影響・翻訳
編集出版後の歴史について、本書の影響を中心に記述する。
スペイン
編集『報告』が刊行されると、インディアスの植民者を中傷する内容であるとして非難された。1556年にカール5世を継いでスペイン国王に即位したフェリペ2世は、1571年にラス・カサスの全文書をエル・エスコリアル修道院に保管し、1579年には閲覧を禁止した。このため、スペインでの出版は1世紀近く途絶えた[72]。
スペイン語での2回目の『報告』刊行は、1646年のカタルーニャのバルセロナで行われた。当時のカタルーニャはカスティーリャからの独立を求めて運動中であり、文中の「スペイン人」表記が「カスティーリャ人」に書き換えられた。『報告』は異端審問所でも注目され、1660年にアラゴンの異端審問所が禁書とした。政府も決定を追認し、「国の威信を傷つける有害な書物」として所持や読書を禁じた。禁書扱いは1879年まで続いた[30][73]。
インディアスで伝道をした宣教師たちを中心として、ラス・カサスの活動を肯定する著作を発表する者もいた[注釈 17]。他方で特に19世紀から『報告』が激しく批判され、スペインをおとしめる黒い伝説と呼ばれた。『報告』の内容を妄想とみなす説もあった[注釈 18][76]。
ヨーロッパの他国
編集スペインと宗教的・政治的に対立する国々において、『報告』は反スペインの論拠として翻訳されて読まれた。最初の翻訳は、スペインからの独立をはかっていたネーデルラントで行われた。1578年にオランダ語版が出版され、1579年にフランス語版、1583年には英語版、1598年にラテン語版が出た。フランス語版と英語版には、ネーデルラント独立運動を支援する目的もあった。ラテン語版にはテオドール・ド・ブリらの版画が掲載され、残酷な場面の数々が視覚化された。17世紀にはイタリア語版やドイツ語版も出版され、インディオとスペイン人についてのイメージが普及することになった[77]。
『報告』の他にもスペインの征服戦争を批判した書籍は出ており、ミラノ人のジローラモ・ベンツォーニが『新世界史』(1565年)を著している。ベンツォーニの本には、ラス・カサスの『報告』と同じ事件も書いてあるが、『報告』を読んでいたかどうかは確かではない[78]。ドミニコ会士としてアメリカにいたイギリス人のトマス・ゲイジは、『西インド新見聞録』(1648年)を著してスペインの政策を批判しており、序文でラス・カサスに触れている[79][80]。
ラス・カサスの活動や『報告』の内容を題材とする文芸作品も作られ、ヴォルテールの戯曲『アルジール』(1736年)や、ジャン=フランソワ・マルモンテルの小説『インカ帝国の滅亡』(1777年)などがある[81]。
ラス・カサスは『報告』の序詞にあるように、征服戦争そのものを批判している。しかしスペインに対抗する諸国は、スペイン攻撃の材料として『報告』を利用するために翻訳をした。そのために多くの外国語訳では序詞が削除され、征服戦争は否定されなかった。スペインやポルトガルに続いて、ヨーロッパ諸国もアメリカ大陸の植民地化を行なった(後述)[82][83]。
アメリカ
編集インディオ
編集1519年段階ではメキシコ全土の人口は推定2000万人だったが、征服者が上陸した土地は、50年を経過する頃には人口が1割ほどまで激減した。タイノ人のように社会としては消滅した集団もあった。圧政の影響とともに、ヨーロッパから運ばれた伝染病の影響が大きかったとされている[84][85]。1529年にエスパニョーラ島に来たドイツ人のニコラウス・フェーダーマンは、コロンブスがきた当時には50万人いたインディオの大半が天然痘で死亡し、今では2万人になったと書いている。ただしラス・カサスは、本書では伝染病を死因にあげず、全て征服戦争が原因としている[86]。
ラス・カサスと同時代の記録として、スペイン人の年代記作者シエサ・デ・レオンの『ペルー誌』(1522年-1554年)がある。シエサ・デ・レオンはインカが秩序を保っていたが、キリスト教徒が多くの王国を破壊したと書いた[87]。アンデスでは、インカの王としてスペインに抵抗をしていたトゥパク・アマルが1572年に処刑された[88]。
スペインやポルトガルに続いて、他のヨーロッパ諸国も植民地化を行なった。オランダはキュラソー、イギリスはジャマイカ、フランスはハイチに進出してスペインから領土を奪った[83]。
スペインの政策
編集カール5世によるインディアス新法(1542年)ののち、フェリペ2世は通称インディアス基本法(1573年)を制定した。これにより、それまでの「征服」を「和親」に変更するなどの変更がなされた。しかしインディアスにおいては、本国スペインの法律は「尊重すれども履行せず」という状態が多かったともいわれる[89]。法体系の整理は、インディアス法令集(1680年)までかかることになった[90]。
1570年代には諸外国でスペインの植民地支配に関する悪評が立っており、ペルー副王のフランシスコ・デ・トレド(在位1569年-1581年)は、『報告』をインディアスから撤収する命令を出した。ペルーでは、スペインのインディアス支配を正当化し、ラス・カサスの業績を否定する『ユカイの覚書』(通称『ユカイ文書』、1571年)と呼ばれる文書が発表された。『ユカイ文書』は発表当時は匿名であったが、現在ではトレド副王の従兄弟にあたるガルシア・デ・トレドが著者だと判明している[91]。ラス・カサスが批判していたエンコミエンダ制度は禁止され、インディオの強制労働も制約されていった[92]。
布教
編集ラス・カサスの没後に上陸したイエズス会(1572年)は、それまでアメリカで伝道していた修道会と異なり、農地経営を行なった[注釈 19]。拡大した農地から銀山へ物資を提供し、産出された銀をメキシコやスペインへ運ぶ業務にも進出した。イエズス会は北米のカリフォルニアからメキシコ、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンなどに所領を持ったため、スペイン政府によってアメリカ大陸から排除された[94]。その後もカトリック教会は政府とは別個の巨大な経済基盤となり、死者の手とも呼ばれて独立後の経済問題となった[95]。
独立運動
編集中南米では、18世紀以降にスペインからの自治権獲得や独立を求める運動が起きた。『報告』は宗主国の圧政を知り、運動を正当化する書物として読まれた。イエズス会士のパブロ・ビスカルド・イ・グスマーンの『アメリカ生まれのスペイン人に宛てた手紙』(1792年)や、ユカタン半島のクリオーリョによる独立運動で『報告』が引用や活用をされた。独立革命を指導する人物の中には、スペインに対する最高の戦術はラス・カサスの作品を流布させることだと語った者もいたといわれる[4]。
19世紀末にはニューヨークで英語版が出版されて、米西戦争におけるアメリカ合衆国の正当性の根拠として使われた。19世紀末から20世紀にかけては、中南米でインディヘニスモの運動が起き、宗主国からの独立後も生活が苦しいインディオを擁護する運動が行われた。インディヘニスモにおいて、ラス・カサスは「インディオの使徒」などの名称で呼ばれて評価された[77]。
史料研究
編集インディアスに関する史料をラス・カサスの著作とともに分析する研究が進み、ラス・カサスの他の著作である『インディアス史』や『インディアス文明誌』もあわせて読まれるようになった。影響を与えた研究として、歴史学者ルイス・ハンケの実証研究による『スペインの新大陸征服』や、マルセル・バタイリョンの研究がある[77]。
日本語訳
編集- ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』染田秀藤訳、岩波書店〈岩波文庫 青427-1〉、1976年。
- バルトロメー・デ・ラス・カサス『インディアス破壊を弾劾する簡略なる陳述』石原保徳訳、現代企画室〈インディアス群書 第6巻〉、1987年12月。ISBN 978-4-7738-8701-3。
- ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』染田秀藤訳(改訳決定版)、岩波書店〈岩波文庫 青427-1〉、2013年8月20日。ISBN 978-4-00-358001-1。
脚注
編集注釈
編集- ^ スペインの征服活動を行う人間は、法的には発見者・植民者・平定者などに分かれていた。指導的な地位にあるのが発見者で、発見した土地で入植を進めるのが植民者であり、植民者は入植者に土地を配分した。征服の初期は、これらの役割は同一人物が兼ねる場合も多かった[1]。
- ^ コロンブスは1498年にオリノコ川、1503年にはパナマに到達する。1508年にスペインがパナマに植民地を建設し、1521年にエルナン・コルテスのアステカ帝国征服が続いた[7]。1529年までに5483人、1520年から1539年にかけて13262人がアメリカ大陸へ渡った記録があり、実際にはこの約5倍の人数がいたといわれる[8]。
- ^ ビトリアは、以下のいずれがインディオによってなされたとしても、それは征服戦争を正当化しないと論じた。(1) 自然奴隷的本性、(2) 皇帝の支配権の拒否、(3) 教皇の権威の否定、(4) 発見の権利の否定、(5) 改宗拒否、(6) 自然法に反する罪、(7) 自発的選択、(8) 神の意思への抵抗[10]。
- ^ ラス・カサスは18歳からニコラス・デ・オバンド総督の指揮下でエスパニューラ島へ渡り、聖職者になる前の1503年から1504年にかけてもインディオへの弾圧を目撃していた[12]。
- ^ ラス・カサスは良心に目覚めたきっかけとして、ミサの準備として読んだ『集会の書』第34章の内容もあげている[13]。
- ^ インディアス新法の理念は良い統治とカトリック信仰の拡大であり、第1部はインディアスの統治機関に関する条項、第2部は先住民に関する条項となる。第2部に奴隷禁止(第21-25条)やエンコミエンダ(第26-31条)について書かれている[15]。
- ^ 当時のスペインは戦費の増大で財政難状態にあり、王室の財源強化のためにエンコミエンダ所有者を排除する狙いもあった[19]。
- ^ 反乱の首謀者は、インカ帝国を征服したフランシスコ・ピサロの異母弟であるゴンサロ・ピサロだった[21]。
- ^ エンコミエンダ廃止運動では、インカ帝国時代には対立していたインカ系と非インカ系のインディオが協力した[22]。
- ^ チアパス司教区の司教になったが、1年ほどで職務の継続が困難になった[24]。
- ^ アリストテレス研究者だったセプルベダは、アリストテレスの『政治学』から奴隷に関する説を援用し、インディオは自然な奴隷であり、征服はインディオを文明化するとして正当化した[26]。
- ^ 現在のダリエーン湾を囲むパナマ、コスタリカ、コロンビアの海岸[33]。
- ^ 匿名人物のすべてが批判の対象というわけではなく、伝道士なども含まれる[39]。
- ^ ラス・カサスは『インディアス史』でも降伏勧告状を批判している。スペイン国王の権力を認めつつ、インディアスの支配者たちの統治権を尊重すべきと論じた[57]。
- ^ イサベル1世は、1500年の勅令でインディオをカスティーリャの臣民である自由民として扱い、奴隷化を禁じた。1503年の勅令では、インディオの労働への正当な対価、改宗の促進、貴金属採掘へのインディオの動員などを命じた[60]。
- ^ 8篇のタイトルと出版時期は、『現存する悪の矯正』(8月中旬)、『論戦概要』(9月上旬)、『インディオの奴隷化をめぐって』(9月中旬)、『聴罪規範』(9月下旬)、『30の法的命題集』(10月上旬)、『王権とインディオの権利について』(10月下旬)、『報告』(11月下旬)、『カスティーリャ・レオン国王のインディアス支配権論』(1553年1月上旬)[66]。
- ^ 宣教師としてアントニオ・デ・レメサル、アグスティン・カランチャ、フアン・デ・トルケマーダ、啓蒙主義者のベニト・フェイホーらがいる[74]。
- ^ 『報告』が黒い伝説であると論じた者として、フリアン・フデリーアス、マルセリーノ・メネンデス・ペラーヨ(『報告』が妄想の産物だと論じた)、コンスタンティーノ・バイレ、ラモン・メネンデス・ピダル(『ラス・カサス神父。その二重人格』著者)、ペドロ・ボルヘス(『ラス・カサスの正体』著者)、エンリケ・ディアス・アレウホ(『史料で語るラス・カサス像』著者)らがいる[75]。
- ^ 修道会がアメリカで本格的に伝道を始めたのは、1523年のフランシスコ会を最初として、ドミニコ会(1526年)、アウグスティヌス会(1536年)がそれぞれ12人となる。現地の貴族層の教育や伝道活動を行い、結果として文化破壊を行う場合もあった[93]。
出典
編集- ^ 横山 2005, pp. 116–118.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 241–242, 272–276.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 309, 312–313.
- ^ a b ラス・カサス 2013, pp. 292–293.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 241–242.
- ^ a b ビトリア 2000.
- ^ 中川 1998, pp. 3–4.
- ^ 横山 2005, p. 109.
- ^ 中川 1998, pp. 1–4.
- ^ a b c 松森 2003, p. 94.
- ^ a b 中川 1998, pp. 6–8.
- ^ ラス・カサス 2009, p. 421.
- ^ グティエレス 1991, pp. 150–153.
- ^ ラス・カサス 2009, pp. 421–423.
- ^ 青野 2018, p. 19.
- ^ 中川 1998, pp. 9–10.
- ^ a b ラス・カサス 2013, p. 267.
- ^ 網野 2018, p. 172.
- ^ 青野 2018, pp. 19–20.
- ^ 中川 1998, p. 11.
- ^ 網野 2018, pp. 170–171.
- ^ 網野 2018, p. 174.
- ^ 網野 2018, pp. 169–172.
- ^ a b ラス・カサス 2013, pp. 252–250.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 255–257.
- ^ 松森 2003, pp. 85–86.
- ^ 松森 2003, pp. 81–82.
- ^ 松森 2003, pp. 94–94.
- ^ a b ラス・カサス 2013, pp. 260–265.
- ^ a b 中川 1998, p. 9.
- ^ 松森 2003, pp. 93–94.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 11–13.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 233.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 21, 24–25.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 18–19.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 276.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 43, 45, 46, 48, 58, 92, 190.
- ^ ラウス 2004, pp. 7–8.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 60, 132.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 44.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 45.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 48.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 63.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 65.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 70.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 88.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 93.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 116.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 126.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 184.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 187.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 309–312.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 28–29, 43–50.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 138–139.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 159–160, 216–217.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 52, 190–191.
- ^ a b 青野 2020, p. 4.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 67–68, 98–99.
- ^ 青野 2017, pp. 3–4.
- ^ a b ラス・カサス 2013, pp. 54–55.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 226.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 309.
- ^ a b c d e ラス・カサス 2013, pp. 307–308.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 173.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 40, 61–63.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 341–342.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 227, 264–266.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 343.
- ^ a b ラス・カサス 2013, pp. 342–344.
- ^ a b ラス・カサス 2013, p. 344.
- ^ ラス・カサス 2024, pp. 301–302.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 275–276.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 272–276.
- ^ ラス・カサス 2013, p. 291.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 280–281.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 277–282.
- ^ a b c ラス・カサス 2013, pp. 282–288, 293–296.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 285–287.
- ^ Thomas Gage The English-American, His Travail by Sea and Land: or, A New Survey of the West-(プロジェクト・グーテンベルク)
- ^ 清水 2015, pp. 81, 112.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 290–291.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 312–314.
- ^ a b 清水 2015, p. 26.
- ^ ラウス 2004, pp. 274–275.
- ^ 清水 2015, pp. 38–40.
- ^ ラス・カサス 2013, pp. 299–300.
- ^ グティエレス 1991, pp. 99–100.
- ^ 網野 2018, pp. 178–179.
- ^ 横山 2005, p. 126.
- ^ 清水 2015, p. 112.
- ^ グティエレス 1991, pp. 57–59.
- ^ 清水 2015, p. 40.
- ^ 清水 2015, pp. 74–75.
- ^ 清水 2015, pp. 78–80.
- ^ 清水 2015, pp. 148–149.
参考文献
編集- 青野和彦「ラス・カサス『インディアスの破壊に関する簡潔な報告』の反征服戦争論 : 布教的観点からの考察」『沖縄キリスト教短期大学紀要』第45巻、沖縄キリスト教短期大学、2017年1月、1-13頁、ISSN 0385-1745、2020年8月8日閲覧。
- 青野和彦「ラス・カサスの「インディアス新法」評価―「賠償論」からの考察―」『沖縄キリスト教短期大学紀要』第47巻、沖縄キリスト教短期大学、2018年1月、17-30頁、ISSN 0385-1745、2020年8月8日閲覧。
- 青野和彦「ラス・カサスの「降伏勧告状」批判―懲罰戦争に対する神学的視座―」『玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要』第13巻、沖縄キリスト教短期大学、2020年3月、1-12頁、ISSN 1882-8647、2020年8月8日閲覧。
- 網野徹哉『インカとスペイン 帝国の交錯』講談社〈講談社学術文庫〉、2018年。
- グスタボ・グティエレス 著、染田秀藤訳 訳『神か黄金か 甦るラス・カサス』岩波書店、1991年。(原書 Gutiérrez, Gustavo (1989), Dios o el oro de las Indias (スペイン語))
- 清水透『ラテンアメリカ 歴史のトルソー』立教大学ラテンアメリカ研究所〈立教ラテンアメリカ叢書〉、2015年。
- 中川和彦「インディアス法の形成と発展」『成城法学』第58巻、成城大学、1998年、1-37頁、ISSN 03865711、NAID 110000246465。
- フランシスコ・デ・ビトリア 著、工藤佳枝 訳「インディオについての、または野蛮人に対するイスパニア人の戦争の法についての第二の特別講義」、上智大学中世思想研究所 編『中世思想原典集成 20 近世のスコラ学』平凡社〈中世思想原典集成〉、2000年。
- 松森奈津子「16世紀スペインにおける征服戦争正当化の論理 一 セプルベダとその影響」『政治思想研究』第3巻、政治思想学会、2003年5月、81-96頁、2020年8月8日閲覧。
- 横山和加子「インディアス法にみるスペイン系植民都市の建設」(PDF)『JCAS連携研究成果報告8 『植民地都市の研究』』、国立民族学博物館 地域研究企画交流センター、2005年、109-127頁、2020年8月8日閲覧。
- アーヴィング・ラウス 著、杉野目康子 訳『タイノ人―コロンブスが出会ったカリブの民』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2004年。(原書 Rouse, Irving (1992), The Tainos: Rise and Decline of the People Who Greeted Columbus (英語), Yale University Press)
- バルトロメ・デ・ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』染田秀藤訳、岩波書店〈岩波文庫 青427-1〉、2013年8月20日。ISBN 978-4-00-358001-1。
- バルトロメ・デ・ラス・カサス 著、石原保徳 編『インディアス史(七)』長南実訳、岩波書店〈岩波文庫 33-427-2〉、2009年3月17日。ISBN 978-4-00-201149-3。
- バルトロメ・デ・ラス・カサス 著、染田秀藤 訳『インディアスの破壊をめぐる賠償義務論 十二の疑問に答える』岩波書店〈岩波文庫〉、2024年。(原書 las Casas, Bartolomé de (1564), Tratado de las Doce Dudas (スペイン語))
関連文献
編集- 青野和彦「ラス・カサスの『聴罪規定』研究 : 「平和的布教論」に対する「正義」の思想的影響」『神学研究』第66巻、関西学院大学神学研究会、2019年3月、61-75頁、ISSN 05598478、2020年8月8日閲覧。
- ルイス・ハンケ 著、佐々木昭夫 訳『アリストテレスとアメリカ・インディアン』岩波書店〈岩波新書〉、1974年。(原書 Hanke, Lewis (1959), Aristotle and the American Indians: A Study in Race Prejudice in the Modern World)
- 松森奈津子『野蛮から秩序へ―インディアス問題とサラマンカ学派―』名古屋大学出版会、2009年。
- バルトロメ・デ・ラス・カサス「ペルーの財宝について」・「インディアス評議会に提出した嘆願書」、上智大学中世思想研究所編訳・監修 編『中世思想原典集成 20』平凡社、2000年8月。ISBN 4-582-73430-8。
関連項目
編集外部リンク
編集