イタリアンパセリ
イタリアンパセリ(英語: Italian Parsley, イタリア語: Prezzemolo, 学名: Petroselinum neapolitanum)は、セリ科オランダゼリ属の二年草[2][3]。葉が大きく縮れないパセリ(オランダゼリ)の一品種で、プレーンリーブド種ともよぶ。ハーブの一種に数えられ、香りと風味がよく、スープやサラダなどに使われる[1]。
イタリアンパセリ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イタリアンパセリ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Petroselinum neapolitanum | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
イタリアンパセリ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Italian parsley[1] flat leaf parsley |
特徴
編集地中海沿岸の原産[3][4]。葉が縮れない平葉のパセリで[5]、西暦2 - 3世紀頃からヨーロッパで食用にされてきた品種[4]。日本で普及しているモスカール種に比べると葉が平たく[3][4]、クセがなくて風味や香りが柔らかいのが特徴[6]。ヨーロッパでは、葉が縮れたタイプのパセリよりもポピュラーである[7][5]。
草丈は30 - 100センチメートル (cm) [2]。開花期は5 - 7月で、白色に近い黄緑色の小花を傘状に咲かせる[2]。
モスカール種と同じく、アピオールとピネンが香りの主成分となっている。また同様に、β-カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素を有する[4]。
栽培
編集日当たりが良く、肥沃な土壌を好み、乾燥には弱い性質を持つ[2]。栽培は容易で、「春まき」で間引きながら育てるか、苗を定植して育てる[7]。「春まき」(4 - 5月)のほうが育てやすく、初夏から冬に枯れるまで長期間収穫できる[1]。「秋まき」(9 - 10月)でも栽培できるが、春になると花茎が伸びてくる薹立ち(トウ立ち)が起こる[7]。鉢植えで手軽に育てることもできる[7]。栽培適温は15 - 20度とされ[7]、室内に入れれば冬越しもできる[1]。連作も可能である[7]。
春に種をまく場合、日本では4月ごろが適期で、全体に薄くばらまき、種が隠れる程度に薄く覆土する[7]。発芽したら間引きしながら育てていき、最終株間が7 - 10センチメートル (cm) ほどになるようにする[7]。育苗ポットでポットまきにして苗を育て、本葉4 - 5枚で定植する方法もある[1]。市販の苗などを定植するときは、5月ごろに行う[7]。間引きした後は、苗が倒れないように都度土を足していき(土寄せ)、2週間後からは追肥を行う[7][1]。水やりは、春から夏にかけて水切れを起こさないように朝夕に行う[7]。6月ごろから収穫ができるようになり、翌年の2月ごろまで長期にわたって収穫できる[7]。葉の収穫は、12枚以上揃ってから、株の下の葉から順にとっていく[2][1]。
食用
編集主にイタリア料理で香味野菜として使われる。通年流通しており、葉先まで張りがあり濃い緑色をしているものが良品とされる[7]。料理の香りづけや青味として使い、やわらかい葉と繊維質の茎を分けて使うのが一般的である[7]。すり潰した葉や細かく刻んだ葉を料理のソースやドレッシングなどに利用したり、そのままちぎってパスタなどの料理に添えられたりする[2][5]。比較的苦味は少なく香りが穏やかで、サラダにしても使われる[7][5]。肉や魚の臭い消しの効果からブーケガルニの一つにも使われたり[7]、ビネガーの香りづけに利用される[2]。
茎は煮込み料理などに加熱する時から使われるが、葉は加熱によって香りが飛んでしまい、色も悪くなることから料理の仕上げに使う[7]。ミートソースやクリームソースなどどんなソースにも合い、みじん切りにしたものを散らすと香りが広がる[6]。ビタミンやミネラルを多く含む[2]。香りの元になる精油成分はアピオールで、胃腸を整えて食欲増進、疲労回復、解毒や食中毒予防、口臭予防の効果が期待されている[7][5]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g h 金子美登 2012, p. 156.
- ^ a b c d e f g h i 神蔵嘉高 1997, p. 68.
- ^ a b c 「イタリアンパセリ」『平凡社『百科事典マイペディア』』 。コトバンクより2021年4月20日閲覧。
- ^ a b c d 後藤昌弘(農学博士、神戸女子大学家政学部教授). “イタリアンパセリ - e食材辞典 - eヘルシーレシピ”. 第一三共. 2021年4月20日閲覧。
- ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 178.
- ^ a b 神蔵嘉高 1997, p. 35.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 主婦の友社編 2011, p. 260.
参考文献
編集- 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、178頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、156頁。ISBN 978-4-415-30998-9。
- 神蔵嘉高『暮らしにいかすハーブ図鑑』講談社、1997年4月21日、35, 68頁。ISBN 4-06-208646-8。
- 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、260頁。ISBN 978-4-07-273608-1。
関連項目
編集外部リンク
編集 ウィキメディア・コモンズには、イタリアンパセリに関するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズには、イタリアンパセリに関する情報があります。