イソツツジ(磯躑躅[6]・石躑躅[6]学名: Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum)はツツジ科イソツツジ属常緑小低木高山植物。広義のイソツツジ(Ledum palustre subsp. diversipilosum)は、カラフトイソツツジも含まれる[6]

イソツツジ
福島県東吾妻山浄土平 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: イソツツジ属 Ledum
: Ledum palustre
亜種 : カラフトイソツツジ L. palustre subsp. diversipilosum
変種 : イソツツジ subsp. diversipilosum var. nipponicum
学名
標準: Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. nipponicum Nakai (1922)[1]

広義: Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara (1956)[2]

シノニム
和名
イソツツジ(磯躑躅)

特徴

編集

常緑広葉樹の小低木[7]。樹高は100センチメートル (cm) ほどになり、よく分枝して茂る[7]。若いには赤褐色の毛が密生する。は短い柄をもって互生し、革質で形は長楕円形または狭長楕円形になり、長さ3 - 6 cm[7]、幅0.8 - 1.0 cmになる[8]葉縁は裏面にまくれ[7]、全縁で、先は短く尖り、先端に腺状突起がある。葉が乾燥すると葉の巻き込みが甚だしくなって、細い葉巻のように見える[8]。葉裏は全体に白色の軟毛が密生し、主脈には褐色の長毛が密生する[8]

花期は6 - 7月[7]の先端に散房花序をだして、直径約1 cmのを毬のようにまとまって多数つける[8]花冠は離生し、花弁は白色で5枚、長さ5ミリメートル (mm) になる。花蜜は有毒[7]雄蕊は10本ある。果実は長さ3 mmの蒴果となる。

分布と生育環境

編集

アジア北東部、日本では北海道南部、本州の東北地方に分布し、亜高山帯、高山帯の岩礫地や湿地に生育する[7]。周囲に大きな木が生えておらず、高山性で明るいところを好む性質がある[6]。火山灰土壌や硫気口に近いところの環境にも強い[8]

イソツツジの読みは「イソ」であるが、海岸の磯に生えているわけではない[6]和名は「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。エゾツツジの東北訛りだともいわれる[6]

日本では蝦夷すなわち北海道に特に多く、平地湿原(泥炭地)、火山灰地、高山、海岸草地などどこにでも見られる[6]。中でも、阿寒国立公園屈斜路湖摩周湖の間にある川湯の硫黄山(アトサヌプリ)の麓は名所として知られ、大きな群落を形成している[9]

利用

編集

身近には、観賞用に鉢植えにされる[7]。葉や枝に少し焦げたような芳香があり[8]、風呂に入れて香りが楽しまれる[7]。日本では蒸留酒に葉を漬けて風味を移し、茶色のリカーを作る[8]

イソツツジの仲間

編集
  • カラフトイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. diversipilosum[10] - 北海道の高山の岩礫地に生育し、千島、樺太、朝鮮、東シベリアにも分布する。
    • エゾイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. yesoense Nakai - カラフトイソツツジの別名(シノニム)とされる[11]
  • ヒメイソツツジ Rhododendron tomentosum subsp. subarcticum - Ledum palustre var. decumbens のシノニムがある[12]。北海道の高山(大雪山)の湿原に生育し[13]、朝鮮、シベリア、カムチャツカ、アラスカ、カナダ、グリーンランドなど、北半球の亜寒帯、寒帯に広く分布する。ホソバイソツツジの別名があり、葉が小さくて縁の裏側への巻き込みが強く、花も小さい[13]

脚注

編集
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. nipponicum Nakai イソツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara  イソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. var. dilatatum auct. non Wahlenb. イソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月25日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron hypoleucum (Kom.) Harmaja イソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月25日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum hypoleucum Kom. イソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月25日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 辻井達一 2006, p. 157.
  7. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 222.
  8. ^ a b c d e f g 辻井達一 2006, p. 158.
  9. ^ 辻井達一 2006, pp. 157–158.
  10. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. diversipilosum Nakai カラフトイソツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月23日閲覧。
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. yesoense カラフトイソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月23日閲覧。
  12. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ledum palustre L. var. decumbens Aiton ヒメイソツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2006年6月23日閲覧。
  13. ^ a b 辻井達一 2006, p. 159.

参考文献

編集
  • 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、157 - 159頁。ISBN 4-12-101834-6 
  • 平野隆久 監修、永岡書店 編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、222頁。ISBN 4-522-21557-6