イアン筒井
イアン筒井(イアンつつい、1965年5月9日 - )は、日本の作家、クリエイティブディレクター、デザイナー、教育者、発明家。株式会社ヌールエ デザイン総合研究所代表。
イアン筒井 | |
---|---|
プロフィール | |
本名 | 筒井一郎 |
別名 | イアン |
誕生日 | 1965年5月9日(59歳) |
出身地 | 東京 |
主な作品 | |
アニメ | 『動物かんきょう会議』 |
舞台 | 『せかい動物かんきょう会議』『目白バ・ロック音楽祭』 |
受賞 | |
| |
その他 | |
目白バ・ロック音楽祭[1] Animal SDGs[2] |
プロフィール
編集東京都江戸川区出身。動物かんきょう会議プロジェクト創設者、総合プロデューサー。動物になって考えることで既成概念の枠をはずし、自由でクリエイティブな発想ができる人材の育成を進めている。
著作
編集- 『人が死なない自動車 nurue』(1991年)
- 『POSTCAN』(1994年)
- 『バベル遊戯』(1994年)
- 『聖杯遊戯』(1995年)
- 『ウォーホールの茶壺』(1995年)
- 『Maria Vision - マリア出現』3部作(ソニー・ミュージックエンタテインメント 1999年)
- 『i debut/アイ・デビュー』(2000)
- 『動物かんきょう会議』絵本シリーズ(発行:ヌールエ 発売:太郎次郎社エディタス 2002年)
- 『mejiroBALL』地域コミュニティ文庫Vol.01-04(2003)
- 『目白バ・ロック音楽祭』第一幕 アートディレクション&総合プロデュース(2005年 - 2008年)
- 『のら猫クロッチ』総合プロデュース(2007年)
- 『動物かんきょう会議』アニメシリーズ(NHK Eテレ 日中共同制作作品 2010年)
- 『〆キャラ』(2015年)
- 『せかい動物かんきょう会議メソッド』(2015年)
- 『キャラクターラー二ングメソッド』(2017年)
- 『JOMON LOHAS』(2018年)
- 『i debut XR』(2020年)
- 『Animal SDGs』(2021年)
- 『どうぶつに聞いてみた』(発行:ヌールエ 発売:太郎次郎社エディタス 2024年)
著書
編集- 動物かんきょう会議 第1巻「動物たちの地球会議はじまる!」(太郎次郎社エディタス ISBN 978-4-8118-5001-6、2004年6月)
- 動物かんきょう会議 第2巻「発明で解決!ゴミ問題」(太郎次郎社エディタス ISBN 978-4-8118-5002-3、2004年6月)
- 動物かんきょう会議 第3巻「超マイカー宣言」(太郎次郎社エディタス ISBN 978-4-8118-5003-0、2004年6月)
- 動物かんきょう会議 第4巻「つくろうよ!未来のエネルギー」(太郎次郎社エディタス ISBN 978-4-8118-5004-7、2005年4月)
- mejiroBALL Vol.01「バルとは盛大なる舞踏会」(2003年)
- mejiroBALL Vol.02「目白バ・ロック音楽祭」(2005年)
- mejiroBALL Vol.03「第2回目白バ・ロック音楽祭」(2006年)
- mejiroBALL Vol.04「第3回目白バ・ロック音楽祭」(2007年)
- せかい動物かんきょう会議 アクティビティガイドブック(2015年)
- Animal SDGs「動物が語るSDGs」コンセプトブック(ヌールエ 2021年 10月)
- どうぶつに聞いてみた アニマルSDGs」(太郎次郎社エディタス ISBN 978-4-8118-5011-5、2024年5月)
表彰
編集- 本田技術研究所 創立30周年記念VISION21『入選』(1991年)
- 山形グリーンデザインコンペ準入選(1992年)
- デザインフォーラム94入選(1994年)
- 静岡国際茶器デザインコンペ『優秀賞』(1995年)
- 第6回まちづくり三鷹ビジネスモデルコンテスト『しんきん産業活性化賞』[3]
- TCMアワード2007『静止画部門 奨励賞』[4]
- 東京国際映画祭TIFFCOM/TPB2008《作品選抜》(2008年)
- 第8回新宿区優良企業表彰『地域貢献賞』[5]
- 第17回地球環境映像祭『子どもアースビジョン賞』[6]
- 第2回ESD環境学習モデルプログラム選抜[7]
- 第11回キッズデザイン賞『優秀賞・消費者担当大臣賞』[8]
- 第3回東京都アニメピッチグランプリ上位入賞『KROCCHI the Street Cat』[9]
出演
編集- J-WAVE LOHASTALK『AnimalSDGs 動物から人間へ 未来へのメッセージ』(2022年)[10]
脚注
編集- ^ “目白バ・ロック音楽祭の発起人 デザイナー 筒井一郎さん”. 市民から文化力プロジェクト. 文化庁. 2020年5月31日閲覧。
- ^ “動物たちが語るSDGs”. ANIMAL SDGs. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “SOHO CITY みたかビジネスプランコンテスト 受賞リスト(2000~2008)”. まちづくり三鷹. 2016年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月31日閲覧。
- ^ “東京コンテンツマーケットからNHKにデビュー「動物かんきょう会議」”. アニメ!アニメ! (2010年3月23日). 2020年5月31日閲覧。
- ^ 『新宿区の優良企業を表彰しました ~第8回新宿活き活き経営賞』(プレスリリース)、新宿区、2008年2月8日。2020年5月31日閲覧。
- ^ “「子どもアース・ビジョン賞」受賞作品がNHKエコチャンネルで配信がはじまりました”. 動物かんきょう会議ニュース (2011年5月26日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ 平成26年度環境省「持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」全国事務局『ESD環境教育モデルプログラムガイドブック2』(PDF)地球環境パートナーシッププラザ、2014年7月。NDLJP:11542140 。2020年5月31日閲覧。
- ^ “日本と世界の子どもたちが創発。「せかい!動物かんきょう会議」”. キッズデザイン賞検索サイト. キッズデザイン協議会. 2020年5月31日閲覧。
- ^ 『海外アニメーション見本市MIFA出展支援対象者を決定』(プレスリリース)、東京都、2018年4月10日。2020年5月31日閲覧。
- ^ “『Animal SDGs』動物から人間へ 未来へのメッセージ”. 東京都 (2022年4月14日). 2022年4月14日閲覧。