アーガス (カメラ)
アーガス(Argus Cameras, Inc.)は、アメリカ合衆国のカメラ及びそのブランド。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Argus_C3_35mm.jpg/220px-Argus_C3_35mm.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Argus_C3_Matchmatic.jpg/220px-Argus_C3_Matchmatic.jpg)
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』にも登場した。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Argus_beansprout_Carabiner_VGA_0.3_MP_Digital_Camera.jpg/150px-Argus_beansprout_Carabiner_VGA_0.3_MP_Digital_Camera.jpg)
後にLCD液晶付きの320万画素[2]・500万画素[3]も発売された。
歴史
編集1929年からラジオを製造していたInternational Radio Company(IRC)がルーツ。1936年にカメラ(通称:Model A[4])の製造を開始し、社名もArgusとした[5]。
「Univex Mercury」のUniversal Camera Corporation社(元々は映画用カメラメーカー)とは対照的に、アーガス社は一般大衆にフォーカスしていたメーカーという指摘がある[6]。
戦後アメリカでコダック35とアーガスカメラとの猛烈な販売戦争があったという[7]。
1987年、発祥地[4]のミシガン州・アナーバーに、Argus Museumが開館した。
脚注
編集- ^ beansprout - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
- ^ Bean 3 Megapixel - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
- ^ Bean 5 Megapixel - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
- ^ a b History - 公式サイト (2012年当時のキャッシュ)
- ^ The Story of Argus Camera at Ann Arbor District Library
- ^ -コデラ的-Slow-Life-:実動するハーフカメラの元祖「Univex Mercury II」 - Business Media 誠
- ^ a b These days - 吉江雅祥
外部リンク
編集- 公式サイト History (2012年当時のキャッシュ)
- The Argus Collector's Group
- The Story of Argus Camera at Ann Arbor District Library
- Argus A and Argus C3 at Marc's Classic Cameras
- The Argus A/A2 Page includes Hrad Kuzyk, "A Modern User's Guide to the Argus A/A2 Camera", 12/2/2006.
- -コデラ的-Slow-Life-:アメリカ人の神髄を語る「Argus C3 Matchmatic」 - Business Media 誠
- -コデラ的-Slow-Life-:動く化石、「Argus C3 Matchmatic」の正体 - Business Media 誠